特集記事のサムネイル画像

ノートチェックでクラスが変わる〜本質的理解と実践へのヒント

2021/12/17
ノートをチェックしない講師は現場においても割と多いように感じます。しかし、ノートには授業態度や成績では分からない様々な生徒情報が詰まっています。今回はそんなノート作りについて考えてみたいと思います。
 

なぜノートが必要なのか

生徒がノートをとらない理由にはいくつかのパターンがあります。まず最も多いのが「めんどくさい」「どうせとっても変わらない」というネガティブなものです。続いて「話を聞いて理解するので精一杯」「ノートをとらなければいけない理由が分からない」、そしてマイノリティーではありますが「書かない方が集中できる・覚える」などポジティブな意見もあります。
 
ここで問題にしたいのは、どのパターンも「効率的にノートをとることによって学習の質が上がるかも知れない」ということです。しかし、それを実践してもらうためには、講師がノートの意義について理解し、しっかりと説明出来る必要があります。保護者からのクレームを回避するために板書をノートに写させることを義務づけている塾もありますが、講師側の都合で、つまり「ちゃんと授業はやっているので、成績が上がらなくても塾のせいではない」と主張するためにノートをとらせても本質的ではありません。
 

板書をデッサンする生徒

生徒側も「ちゃんと授業を聞いている、その証拠にちゃんとノートはとっている」という言いわけに利用している節もあります。「板書を書き写してさえいれば、たとえ分かっていなくても怒られることはないだろう」というわけです。ですから、最初から理解することを放棄して文字や図だけをノートに“デッサン”しているだけで、そこには意味が乗っていません。また、授業も聞いていないですから、「記憶の想起」というノートの最大の機能も全く活かせません。しかし、真剣な顔でノートはしっかりとっているので、ちゃんとチェックしていない講師には一見ちゃんと頑張っている生徒にすら見えてしまうんです。
 
かくして、しっかりノートはとれているのに、一つも実になっていない生徒が大量に燻ることになります。もちろん成績は上がりにくいですから、怒られないように更に一生懸命デッサンするか、開き直って何も書かなくなってしまいます。
 

対話によるチェックが必須

ノートに意味を持たせる第一歩として、「分かるツール」「覚えるツール」にする手助けをすることが必要です。そのためには、まず、そうなっていない生徒を見つけ出さなくてはなりません。具体的に言うと、全生徒のノートと、テストの結果を照らし合わせて、明らかにズレているものを探すんです。つまり、ちゃんとノートを書いているのに、点数が伸びていないようなケースですね。大抵、そういう生徒のノートは無機質に書き殴られているか、装飾や書き方がキレイでも言葉は板書のままになっています。
 
そういう生徒に対して有効なのは、対話での確認です。まず自分のノートを音読してもらいます。漢字の読みだけでなく、文節分けがちゃんとしているかもチェックします。次にノートに出てきた用語を自分の言葉で説明してもらいます。出来ていなかったらその都度言い直して、メモをとってもらい、時間を空けて繰り返します。
 
大人数の授業ではここまでやるのは大変だ、と思うかも知れませんが、これが出来ている生徒が増えれば、授業は格段にやりやすくなります。長期間担当するクラスであれば、そういう時間を惜しまないことで、生徒との関係も良くなりますし、何よりも成績が上がります。目的を見据えた上で、相乗効果のあるWin-Winの講義を目指したいところです。

キーワード

新着記事

画面上部に戻る