特集記事のサムネイル画像

円高ってなぜ起こるの!?わかりやすく解説します!

高校生

2021/12/17

 「円高ってなぜ起こるの!?」もくじ

1. はじめに


2. "通貨"の需要と供給


3. どういうときに円高が起こるのか?


4. 円高になったときのいいこと・わるいこと


5. まとめ 



1. はじめに

最近円高がニュースで騒がれるようになりました。


2016年の6月に発生したイギリスのEU離脱を受けて、円高が進んでいる現状もあります。

 

しかし、「そもそも円高ってなに?」「なぜ起こるの?」と疑問に感じる方も多いことでしょう。

 

政経でも円高の解説はありますが、そこにある説明は少し現実離れしているように感じてしまいます。

 

 

そこで、本記事では政経での説明をベースに、

できる限り現実味を帯びるような円高の解説

について、わかりやすく紹介します。

 

2. “通貨”の需要と供給

為替とはいわば通貨の需要と供給の一致する点のことを指します。

よって、需要と供給を知らなければ為替のこともすっきりしません。

簡単に復習しましょう。

 

 

物の価格を決定するのは、需要と供給です。

需要とは「世間の人がどれだけ欲しいと思っているか」であり、供給とは「世間でどれだけそれが提供されているか」です。

その関係をグラフにすると以下の様になります。

 

 

 

 

為替を考える際、ポイントとなるのは縦軸と横軸の定義です。

横軸はいわば“量”を表します。

そして縦軸はいわば“価格”なのです。

その価格の単位は、当然のことながら日本の話をしている限り、円です。 

 

 

しかし、為替ではそうとは限らないのです。

 

為替を考えるにあたり、商品名はドル、価格単位は円であったり、逆に商品名が円、価格単位がドルだったりします。

 

為替を考えるにあたって重要なことは「商品となる通貨」は何なのか、そして「価格の単位となる通貨」は何なのかなのです。 


そしてその均衡点が、いわば為替レートになります。

 

では、どういうときに円高・円安が起こるのかを考えていきましょう。

 

3. どういうときに円高が起こるのか?

円高・円安を考えるために、まずはその言葉を定義しなければなりません。

 

円高:円の価値が高い(みんなが欲しがる)

円安:円の価値が安い(みんなが欲しがらない)

 

という簡単な定義で結構です。

 

面白いことは、円高・円安はあくまで相対的なものだということです。

 

いずれも「どの通貨とくらべて」みんなが欲しがるのか、みんなが欲しがらないのかを考えなくてはいけないのです。

 

例えば円高・ドル安という状況と円安・ポンド高という状況が同時発生する可能性は十分にあります。

円高・円安の定義を単純にしてしまえば、わからなくはないことなのです。

 

 

どういうときに人々は円を欲しがるでしょうか?

 

①“円”の価格がついている商品が人気のとき

第1にあげられるのは、“円”の価格がついた商品をみんなが欲しがるときです。

 

典型的なのは株価です。

 

日本の企業価値があがるということは、その株も上がるということになります。

 

当然上がりざかりにある株はみんなが欲しがるわけですから、外国投資家はその株を得るために、円が欲しくなります。

 

あるいは不動産。

 

日本の土地の価格がうなぎ上がりになると、それを狙う投資家たちは、その土地を買うために、ドルやポンドよりも円が欲しくなります。

  

②世界的な不況が起こったとき

日本国内の要因が円高を引き起こす場合に対して、日本国外の要因が円高を引き起こす可能性もあります。


れは世界的な不況が始まった時です。


投資家はドルやユーロを避けて、円に投資する傾向があります。

 

③貯蓄

“預金”の考え方も重要な要素になります。

 

投資家は集めたお金を必ず“何かしらの通貨”で貯蓄する必要があるのです。

 

ドルでもポンドでもユーロでもいいです。けれども、必ずどれかを選ばないといけない。

 

 

仮に投資家がドルで貯蓄をしたとしましょう。

 

ドル高・円安が起こった場合、「円から見て」投資家の貯蓄額は増えることになります。

 

 

一方でドル安・円高が起こった場合、「円から見て」投資家の貯蓄額は減ります。

 

円やドルであれば、比較的安定している通貨ですが、世界恐慌の際、ドルは大幅に下落するということはよくあります。

 

投資家はその場合、ドルのままで貯蓄していると損失が大きくなるので、他の通貨にかえます。

 

利子も重要な要素です。

 

その国での利子率が高ければ、その国で貯金するとよりお金が増えるということですので、利子率が高い国にお金を動かすことはよくあります。

 

実際にグラフを読み解く

上は円ドル為替相場の年間のグラフです。

 

最初の方は固定為替相場制であったため、1ドル360円で固定されていました。

 

しかし、変動為替相場制となったため、円・ドルのそれぞれの需要供給で決定されるようになりました。

 

 

まず、注目すべき点は、①の1984年ごろの動きです。

 

今まで円安が続いていた傾向が一気に下落しました。

 

1989年ごろまでその傾向は続いています。

 

これは1985年のプラザ合意が原因です。

 

日米が円ドル為替レートに介入し、意図的に円高を引き起こすことになりました。

 

 

こうしたバブル景気も、1989年に弾け、当然株価等の証券価値、さらに不動産の価値が下落していきます。

日本国内の商品、つまり“円”の商品の価値が下がり、円安を引き起こすことになります。

しかしそれもつかの間。1990年までという2年間しか円安傾向は起こりませんでした。

1990年から1995年までは円高傾向になっています。



“円”の商品が下がっているのに、なぜでしょうか?

 

内に原因がなければ、外に目を向けてみましょう。

 

当時の世界経済では1991年の湾岸戦争やメキシコ通貨危機、さらにクリントン政権による円高・ドル安の政策があります。

 

世界経済が不安定にあったことで、投資家はリスクの高いドルやユーロを避けて、円に投資するようになりましたので(おそらく預金等も動かされています)、円高が引き起こされるようになったのです。

 

③の2011年は東日本大震災のときです。

株価の下落、日本経済の落ち込みにともない円安が起こっています。 

 

ドル・円・ユーロは世界で最も注目される通貨です。

ゆえに欧州が打撃を受けた場合には円に逃げ込みますし、円が打撃を受けたらユーロまたはドルに逃げ込みます。

  

4. 円高になったときのいいこと・悪いこと

円高のときを考えてみましょう。

 

例えば1ドルが70円のときと1ドルが120円のときを考えます。

 

これはすごく大きな差になります。例えば10万円をドルにしようと思ったら、前者のレートでは、1428ドル程度。後者のレートでは833ドル程度。およそ600ドル程度の差が出るということになります。

 

一方で、円高ということは、他の通貨が円を買うことが難しい、つまり“円”で価格がついた商品を買うことが難しいということです。

 

これは「輸出が難しい」ということになります。

 

輸出が難しいので、企業にとって不利だということになります。


マクロ経済の観点から言えば、円安が最も望ましいのです。


円安だと輸入が難しくなりますが、これは原材料を国内のものを使うことを意味します。


国民や企業はできるだけ国内のものを消費しようとし、一方でその商品が海外にも輸出しやすいという状況です。


当然、日本のマクロ経済はうなぎ上がりになるのです。

 

 

しかし、最近ではそうとも言えなくなりました。

商品を日本で製造すれば確かに“円”の札がつくのですが、工場を海外に移転したため状況が変わりました。

例えばタイで製造した自動車は“バーツ”の価格がつき、それは直接また別の国に運ばれる形になります。

このような場合、円を経由していないので、円安になったからといって輸出が増えるわけではないのです。

 

 

重要なのは、その商品に“円”がついているかどうか、ということです。 

 

5. まとめ

いかがでしたでしょうか。円高・円安は海外旅行をする人にとってはすごく身近な問題となります。 

 

もちろん短期的な予測は難しいでしょうが、長期的な予測であれば、普段から新聞を読んでいるだけでかなり予想することができます。

 

しかもこの円高が起こる論理は、ドル高やユーロ高が起こる論理と同じことですので、他の国の経済状況からその通貨を予想することができます。

 

この記事を参考にしていただければ、こうした予想ゲームを楽しみながら新聞も読めることでしょう。

 

受験生必見!お役立ち情報満載の塾講師ステーション会員登録はこちら!

 

受験のの必勝法

 

 経済に詳しくなりたい…そんなあなたに読んでほしい厳選記事3つ!

♦本記事でも出てきた、「1ドル=360円」。周辺の流れを的確にまとめた記事です!
知るほど面白い!変動相場制①~歴史的背景~

円高・EU離脱

 

 

知るほど面白い!変動相場制②~経済制度はどう変わったか~

変動為替相場制とは?

 

♦本記事を執筆した「じーちゃん」の解説はわかりやすい!まだまだある【マクロ経済学基礎(政経)】!
GDPってなに?【マクロ経済学基礎(政経)】
→GDPとはどのような意味を持ち、どのように測定されるのかを詳しく解説!


GDP



景気ってなに?【マクロ経済学基礎】
→政経で学ぶ知識を、日常で使われる言葉「景気」と結びつけることを意識しました。

景気

 

 

キーワード

関連記事

新着記事

画面上部に戻る