特集記事のサムネイル画像

塾のチューターバイトとは?仕事内容や時給など塾ごとに分けて解説!

チューターとは、学習塾などで生徒の学習をサポートする人のことです。実際にどのような役割を果たすのか、塾講師やメンターとは何が違うのかについて解説します。また、給料やチューターとして働く魅力、実際にチューターとして活躍している人の口コミや、編集部に所属している現役チューターMの体験談も交えています。チューター制度のある塾をあげて、塾ごとの特徴も詳しく書いているので、ぜひ最後まで読んでみてください!

 


執筆者

塾講師ステーション情報局
編集部


塾講師ステーション情報局上の記事の企画・執筆・編集を実施。塾講師バイトの記事を多数執筆している有識者など、塾業界に精通しているメンバーが所属。今回の記事では、個別指導塾に1年、集団塾・チューターに2年務めている大学3年の現役塾講師Mの経験談を交えています。


 

目次
学習塾や予備校の「チューター制度」とは?
チューターの役割
どんな人がチューターに向いてる?
チューターと塾講師は何が違う?
チューターとメンターは何が違う?
チューターの給料はどれくらい?
チューターはどのくらいの頻度で勤務する?
チューターバイトの口コミ
チューターのおすすめポイント・メリット
塾講師ステーションおすすめのチューター制度のある塾3選
チューターとしての仕事は塾講師ステーションで始めよう

 

学習塾や予備校の「チューター制度」とは?

学習塾や予備校ではチューターと呼ばれるスタッフがいます。主に生徒の学習をサポートする存在として働き、勉強の仕方や進路相談などを担当します。勉強そのものを教えることもあります。


英語では「tutor」とは家庭教師、個人指導員、後見人を意味します。学習塾・予備校以外にも、大学や会社にもチューター制度が設けられていることもあり、勤務場所によって業務も異なります。


チューター制度のメリット

チューターは塾講師よりも身近な頼れる存在として生徒をサポートします。生徒の「ちょっとだけ聞きたい」「気軽に質問したい」というニーズを満たすことで、理解度と満足度の向上につながります。

また、受験期のメンタルサポートや進路相談、実際の学校生活のエピソードなど、少し上の先輩としてのアドバイスも行います。生徒の学習面以外の不安や疑問の解消にも役立ちます。


チューターになるのに学歴は必要?

今回は、有名な塾である東進衛星予備校と河合塾マナビスの採用データを使ってチューターバイトに学歴が必要かを説明します。

東進衛星予備校

採用数

 13名

応募数

 42名

採用率

 31%


マナビス

採用数

65名

応募数

288名

採用率

23%

2022年4月〜2023年3月の期間に塾講師ステーションを通じて東進衛星予備校に応募した応募者の採用率は約31%、河合塾マナビスに応募した応募者の採用率は約23%です。不採用には、応募重複、辞退、欠席者なども含んでいます。よって、しっかり準備して選考を受けることで十分に合格するチャンスがあると言えます。塾講師として働きたいという意志を伝えられるよう、面接で聞かれる質問の回答を考えておいたり、筆記試験がある場合は対策をしたりなどして臨みましょう。

 

あわせて読みたい

塾講師バイトの採用試験に落ちたのはなぜ?受かる人との違いやテスト対策を解説

 

 

東進衛星予備校の採用率

 

東進衛星予備校のチューター採用者のうち、難関大(旧帝一工と早慶)からの採用率は15%となっています。残りの85%の採用者はその他の大学なので、学歴に自信がなくても採用される可能性は十分にあります


河合塾マナビスの採用率


河合塾マナビスのチューター採用者のうち、難関大(旧帝一工と早慶)からの採用率は52%となっています。その他の大学から約半数の採用者が出ています


以上より、2つの塾のチューターバイトは難関大からの採用率は平均して3割程度と分かります。その他の大学からの採用者もたくさん出ているので、テストや面接など、他の面でのアピールが重要です。塾講師ステーションの求人情報で、面接・テスト対策をしてから選考に臨むことをおすすめします。

※この数値はあくまで過去に塾講師ステーションを経由して応募をしたユーザーの実績です。この数値が、東進衛星予備校、河合塾マナビスの全体採用率や、今後応募する方の合格率を保証するものではありません。


 

 

チューターバイトは楽?

チューターバイトは、授業が無いので、講師に比べると基本的に楽です。生徒の出欠管理や教室の環境整備、電話対応などの事務作業が主な仕事なので慣れてしまえば簡単と言えます。チューターの業務に生徒の学習内容に関する質問の対応が含まれる場合は相応の学力・知識・経験が必要になります。その点でチューターバイトは少し大変といえるかもしれません。しかし、塾によっては学習内容の質問に答える業務がないところもあるので、学習内容に不安がある方はそのような塾を選ぶと良いでしょう。

「研修期間のころは慣れない業務に苦労したことがありましたが、慣れてしまうと苦労はないです。研修期間中も丁寧に教えてくださるので不安はありませんでした。」
河合塾マナビス 西神中央校


また、希望に合わせて勤務日数を調整できることに加え、勤務が平日の夕方か休日になるため学校との両立がしやすいです。プライベートとの両立ができるか心配な場合は、出勤が週1回から可能な塾を選ぶことをおすすめします。

「試験期間にも配慮してシフトを組めるようになっています。試験期間は長い時間休みを取れるようになっています。」
河合塾マナビス 兵庫中央校

 〈現役塾講師の体験談〉
私の塾では、チュータの仕事は基本的にはプリントの丸付けです。講師の方からプリントを渡され、丸付けして返します。 答えは渡されるし、記述で丸付けの判断が迷った場合は講師に相談もできるので、簡単だと思います。

 

チューターバイトの面接対策

チューターバイトは受付業務や生徒の進路相談を行うので、面接では笑顔でハキハキと受け答えをすることが重要です。塾によって重要視する項目は異なりますが、志望動機やコミュニケーション能力、明るくまじめで人が好きなことなどを重視している塾が多いです。
筆記試験がある塾もあるので、不安な方は復習をしていきましょう。

面接では志望動機、自己PRの他に勤務できる曜日と時間などが聞かれます。業務で生徒の学習内容に関する質問に対応する場合は、対応できる科目も答えられるようにしておきましょう。


服装、持ち物

求人情報を確認し、実際に業務をするときと同じ服装で面接に行くのが無難です。私服可の場合でも華美な服装は避けましょう。長い髪は結んで行くと清潔感が出ます。持ち物に関しては履歴書、筆記用具、メモ帳、印鑑など一般的に塾バイトの面接で必要な物は用意しておきましょう。塾によって持ち物が変わることもあるので、不安な場合は塾に問い合わせることをおすすめします。


あわせて読みたい

塾講師バイトの面接対策!質問されることや採用テスト、服装について

 

チューターの役割

チューターとは?仕事内容や必要な学歴、面接対策まで解説!

 


チューターの役割は学習塾・予備校ごとに異なる部分もありますが、いくつか共通した役割もあります。主な3つの役割について見ていきましょう。

 

生徒からの学習内容に関する質問に答える

授業で分からなかったことや自習で解けない問題の解説など、生徒の学習内容に関する質問に答えることはチューターの役割のひとつです。様々な教科について聞かれ、かつその場ですぐ回答できる必要があるため、相応の学力・知識・経験が必要といえるでしょう。

 

ただし、すべての学習塾や予備校でチューターが学習について対応しているわけではありません。チューターとして働く場合は、業務の範囲について確認しておきましょう。

〈現役塾講師の体験談〉
講師と違って授業の予習はないので、その分生徒の質問に答える頻度は高いです。 全ての学年から質問がくるので、幅広い知識が必要になりますが、分からない問題は一緒に解説を見ながら解くようにしています。

 

生徒からの相談にのる・面談する

チューターは、教科以外にも質問や相談に応えることが多いです。

  • 英単語の覚え方
  • おすすめの参考書
  • テスト期間の勉強方法
  • 部活との両立のコツ
  • モチベーションの保ち方
  • 受験に向けた生活習慣
  • 受験直前のメンタルケア
  • 学校に通っていた時のエピソード

上記以外にも、たくさんの質問に応えると思います。大学生アルバイトの場合、経験談を話してくれる身近な先輩としての役割も期待されます。生徒にとって親しみを感じやすく、学習塾や予備校に通いたいと感じる動機付けにもなるでしょう。

学習塾・予備校によっては、定期的な生徒との面談が設けられていることもあります。志望校についてのヒアリングおよびアドバイス、満足度調査などもチューターが中心となって対応します。

〈現役塾講師の体験談〉
生徒から、「部活が忙しくて勉強する暇がないんですけど、〇〇チューターはどうしてましたか?」と質問されることがありました。 私も中高でバスケ部だったので、その経験を活かして自分がやっていたことをアドバイスを行っています。

 

教室運営の事務作業を行う

学習塾では、チューターが教室運営のサポート業務を行うこともあります。

  • 生徒の出欠管理
  • 授業プリントの作成
  • 教室や自習室環境整備
  • 使用するシステム等の設定準備
  • 保護者や営業の電話応対
  • 模試の試験監督
  • 採点業務

など、幅広い業務を担います。

これらの事務作業を行いながらも、生徒から要請があるときは、相談に乗ったり勉強を教えたりします。マルチに活躍するチューターは、学習塾に欠かせない存在といえるでしょう。

〈現役塾講師の体験談〉
テスト期間などは講師全員が授業を行うことが多く、その間の電話応対はチューターが行っています。 また、模試の監督や採点など、学力を必要としないものは講師ではなくチューターの業務になります。

 

どんな人がチューターに向いてる?

  • 教育系の仕事に就きたい人
  • 人と話すことが好きな人
  • 責任感が強い人

チューターはどんな人が向いているのでしょうか?性格面や将来性の面から考えて、チューターに向いている人について説明していきます。

教育系の仕事に就きたい人

将来、塾講師や学校の先生など、教育関係の仕事を考えている人にはぜひお勧めします。

単に生徒と関わるだけでなく、学習意欲を高めたり、学習習慣をつけさせたりなど、教育の仕事をするうえで大切なことも経験します。生徒と深く関わることで、将来就きたい仕事への準備にもなりますし、チューターのバイトをしてみて自分が本当に教育関係の仕事に就きたいのか、考える機会にもなるでしょう。

 

人と話すことが好きな人

1つの塾でも、性格や趣味、学力も様々な生徒がいます。中には人見知りの生徒もいるでしょう。

なかなか自分から質問することができない生徒に対しても、チューター側から話しかけて、生徒に心を開いてもらうことが大切です。どんなタイプの人でも気さくに話せる、親しみを持った人に向いています。

〈現役塾講師の体験談〉
講師は授業を行うので、基本的には一方的に話します。 しかしチューターは、生徒の質問に応えることが仕事なので、相互での会話が基本です。 どんな生徒でも質問に来やすいような話し方や、雰囲気づくりを心掛けています。
 

責任感が強い人

 チューターは特に学力を求められていないので、学力面で言うと講師の方より劣っているかもしれません。時には、生徒からの質問も知識不足で答えられない可能性もあります。

そんな時に、「分からないから他の人に聞いてみて」などと投げやりにするのではなく、「ちょっと今調べてみるね」や「次会うときまでに調べておくから、その時に解説でも良い?」などと生徒1人1人に対して真摯に対応することが大切です。

自分が受け持った仕事は最後まで行う、という責任感の強さが重要になります。

 

チューターと塾講師は何が違う?

チューターと塾講師の 2つの違い


チューターと塾講師は、メイン業務が異なります。チューターは生徒をメンタル面から支える役割を担当します。詳しく見ていきましょう。

 

メイン業務が異なる

チューターのメイン業務は生徒の精神的なサポートです。生徒が悩みを抱えているとき、また、抱えていそうなときには積極的に声をかけ、生徒の話を聞き、必要に応じてアドバイスをします。

 

チューターは勉強を教えることもありますが、塾講師とは異なり授業は行いません。授業を通じての学習指導および授業内容に関する質問対応は、主に塾講師が行います。

 

塾講師ほど成績アップを問われない

チューターは生徒にとっての相談役になるため、成績アップについては深く問われません。成績向上よりも、生徒の支えとなり満足度に貢献できているかという点で評価されます。

 

一方、塾講師は生徒の成績をどの程度上げたかという点が問われる仕事です。塾講師個人の力量が評価に直結することになるので、この点において、チューターの方が塾講師より負担が少ない印象があるかもしれません。

 


チューターとメンターは何が違う?

 次に、チューターとメンターの違いについて説明していきます。

メンター(Mentor)とはそもそも、ビジネスシーンで使われることが多く、日本語で「指導者、助言者」を意味します。一般的には「新入社員や後輩に対し、先輩として助言や指導を行い、個人の成長や精神的なサポートをする役」と定義されています。つまり、基本的な業務はチューターと同じですが、使う場所がビジネスの場かそうでないかによって分けられています。

 

チューターの給料はどれくらい?

アンケート結果によると、チューターの平均給料は(30,000~40,000円/月)が最多ゾーンです。時給1100~1200円台が多く、事務職などと似た給与体系です。

 

学習塾や予備校にもよりますが、授業後の午後から夜にかけての短時間のみの勤務となることが多いです。学業やサークル活動などとも時間帯が重なりにくいので、まさに学生向きの仕事といえるでしょう。

 

チューターはどのくらいの頻度で勤務する?


アンケート結果によると、70%以上が週1、2回の勤務です。週3回以上勤務するチューターは約1/4にとどまっています。学業やその他の活動に影響を与えない程度に短時間で仕事をしたい人にとって、適した職業といえます。

 

ただし、チューターは週1、2回しか仕事できないというわけではありません。中には週4回以上勤務している人もいるので、希望に合わせて勤務できます。

〈現役塾講師の体験談〉
普段は週2で出勤し、講習中はほぼ毎日出勤していました。 テスト期間や受験期など、時期に合わせて勤務頻度は増やすことができます。

 

チューターバイトの口コミ

チューターの仕事内容や働き方をよりリアルに理解するための参考として、チューターとしてアルバイトしたことがある人の口コミをご紹介します。


魅力を感じた点

塾自体がそんなに大きくなく、生徒もあまり多くないから忙しいことはそんなにないだろうと思っていたのですが、勉強熱心な生徒が多く質問対応など意外と忙しいと感じました。ただ、このような環境だと自身の受験時代の知識やノウハウを伝えることができ、とてもやりがいがあると感じました。加えて情報処理能力やコミュニケーション能力も同時に培うことができとてもいい職場だと感じました。
河合塾マナビス 経堂校
最初の頃に比べたら慣れてきて、生徒とのコミュニケーション力も上がったと思う。
河合塾マナビス 西宮北口校


生徒と近い距離で接することができる点に魅力を感じている人が多いことが分かります。生徒の成長を身近に感じ、達成感を得られることもやりがいになっているようです。自分自身が人間的にも学力面でも成長できたと感じられるのは、チューターならではの魅力です。

 

イメージと違った点

思ったより生徒に勉強を教えないなと感じた。それと、想像以上に多い数の生徒と関わる為、コミュニケーション能力の向上が期待できると感じた。
河合塾マナビス 浦和校
最初は生徒に学習アドバイスだけをすればよいと思っていました。しかし、それ以外にも電話対応やお茶出し、ビラ配りなど様々な仕事があり驚きました。僕はコミュニケーションをとるのが少し苦手なので電話応対などには不安があったのですが、研修で丁寧に教えてくださり、また、ロールプレイングをしてくださったので少し自信がつきました。
河合塾マナビス 土浦校


なんとなくチューターを始めた場合、意外と大変と感じる部分も多いようです。チューターは生徒がいないときは事務や採点などの業務も行うので、勤務時間中にこなすタスクは複数あります。また、チューターとして生徒と接することで、教える事の難しさに気付く人もいます。

 

チューターのおすすめポイント・メリット


チューターとして働くことには、多くの魅力があります。その中でも特に注目したい3つのポイントについて解説します。

 

生徒の成長に関わることができる

同じ勉強をしてきた先輩として生徒に身近に接し、成長を手助けできるのはチューターならではの魅力といえます。生徒に頼られる存在になることで、責任をもって仕事に取り組む姿勢も身に付きます。責任は大きくなりますが、寄り添ってきた生徒が志望校に合格するなど、成長が目に見えて結果に出ると、その分達成感も感じられます。

将来教育関係の仕事に就いた場合はもちろん、それ以外の仕事でも、チューターで培った経験は活かされるでしょう。

 

自分のスキルアップにつながる

多くの生徒や他のチューター、学習塾のスタッフと接することで、コミュニケーション能力が上がるのもチューターの魅力です。

また、幅広い教科の質問に対応するため、自分自身の学力向上にもなり、説明力もつきます。特に教員を目指す人にとっては生徒との関わり方など学びが多い仕事です。 

仕事に慣れてくると、生徒がどの部分でつまずいているのか、推測する力も身に付きます。教育系の仕事に問わず、様々な面でスキルアップが目指せるのもチューターならではのおすすめポイントです。

〈現役塾講師の体験談〉
授業がない代わりに、幅広い年代から教科問わずに質問が来ます。分からない場合は一緒に考えながら教えるので、自分の勉強にもなります。 また生徒の学力によって説明も変えています。少しのヒントだけで解ける子もいれば、基礎的な内容まで説明する子もいるので、説明力もつくでしょう。

 

比較的仕事が楽でシフトの融通が利きやすい

塾講師に比べて授業内容の予習がなく、準備時間が少ない点もメリットです。時間外労働がないところが多いので、定時に帰宅できます。学業やサークルとの両立もできるでしょう。

また、チューターはほとんどがシフト制なので都合に合わせてスケジュールを調整できる点も魅力です。「生徒に勉強を教える仕事をやりたいけど、塾講師はちょっとハードルが高い…」と思っている方にぜひお勧めします。

「塾講師をやりたいけど、生徒に教える自信がまだない…」と思っている人にも、チュータのバイトを準備段階として取り組むこともお勧めします。

〈現役塾講師の体験談〉
シフト制で、別の予定が被っていた場合は他の方に変わってもらうこともできます。 チューターは授業は行わないため、いなくてはならない存在というわけではありません。 どうしても全員出勤が難しい場合は、正社員講師の方でカバーできています。

 

幅広い年代の方と関わることができる

生徒と関わるので、当然のことながら子供と関わる機会が増えます。また、保護者の方の電話対応もするので、親世代とも関わります。正社員の講師の場合、私たちより年上の幅広い年代の方々がいます。チューターや講師のバイトは、大学生を採用している塾が多いため、同僚は同年代の仲間ができやすいです。

塾によって個人差もありますが、生徒だけでなくいろいろな年代の方たちと関わることができるのもチューターのメリットです。

 

就活でアピールポイントになる

チューターのアルバイトは、就活にも活かせることができます!

チューターのエピソードはアピールできるガクチカ(学生時代頑張ったこと)になります。業務では、様々な生徒と関わるので、コミュニケーション能力が身につきます。また生徒の質問対応をする中で、説明力も身につきます。これらの能力は自己PRとして就活に上手く使うことができます。

〈現役塾講師の体験談〉
私も就活でガクチカに使っています!チューターだけに限らず塾講師もですが、特に人と関わる職業に就きたい人は、教育系のアルバイト経験はアピールできると思います。


塾講師ステーションおすすめのチューター制度のある塾3選

チューター

ここでは、塾講師ステーションが厳選するチューター制度のある塾3選を紹介いたします。


河合塾マナビス

河合塾マナビスは「河合塾」グループの学習塾です。河合塾では塾講師の募集は行っていません。「アドバイザー」という立ち位置で、生徒が映像授業を受講した後のテスト採点・アドバイスから事務・受付業務まで幅広い業務を行います。これがチューターにあたります。

質問対応や相談など、生徒の学習サポートをトータルに関わることができるのが特徴です。

基本情報

給料

時給1,041円※エリアによる

現在の主な募集エリア

全国(1都3県・関西・東海 など)

シフト

週2~週3日からOK

服装

スーツ

髪色

原則黒髪/清潔感があること

かけもち

他塾NG

口コミ・経験者の声
そこまでガッツリと教える機会は少なく、
参考書の質問に答えるなど、少し生徒を後押しする形なので
直前の準備などの心配はしなくてもいいので安心です。
河合塾マナビス 西神中央校

 

 


東進衛星予備校

東進衛星予備校は「東進ハイスクール」を運営する株式会社ナガセのフランチャイズ加盟校です。進路や学習の相談、映像授業の受講管理、質問対応といった、生徒の第一志望合格をリードするお仕事をします。

基本情報

給料

時給1,000円※エリアによる

現在の主な募集エリア

関西・東海

シフト

週2~週3日からOK

服装

スーツ

髪色

茶髪不可

かけもち

他塾NG・他バイトOK

口コミ・経験者の声
生徒指導や生徒管理がとてもしっかりしている印象。
自発的に生徒の学力アップに努めていきたいと思える研修だった。
東進衛星予備校 有松駅前校
 関連記事

東進衛星予備校の現役バイトが語る評判!チューターの実態とは?
東進衛星のチューターについて、現役バイトにインタビュー!

 

 


SAPIX

SAPIXは、中学受験・高校受験を中心とした受験指導を行う学習塾です。SAPIXでは、チューターという職種の募集をしていませんが、指導業務がない「事務スタッフ」という職種で募集をしている教室があります。

仕事内容は、

  • 来客対応
  • 資料作成
  • 教材の整理
  • 電話応対

などが主なお仕事です。生徒の質問対応以外は、基本的にチューターと変わりません

 

基本情報・経験者の声

給料

時給1,100円

現在の主な募集エリア

関東

シフト

週2~週3日からOK

服装

服務規定に準ずる

髪色

服務規定に準ずる

かけもち

他バイトOK

関連記事

SAPIXの現役受付バイトが語る評判!学歴・試験は必要?時給は?
SAPIXの受付バイトについて、経験者にインタビュー!

 

 

 

チューターとしての仕事は塾講師ステーションで始めよう

チューターは、生徒を精神的にサポートしつつ、学習の質問対応や事務などの幅広い業務を担当する仕事です。生徒と年齢が近い学生向きの仕事で、時間に融通が利く点も魅力です。

 

塾講師ステーションでは、塾講師アルバイトに特化した求人をご紹介しています。全国各地の塾を掲載し、応募時に利用する塾講師求人専門検索サイト 業界No.1。応募先の教室の口コミも多数あるので、自分に合うか事前にチェックできます。

 

また、塾講師ステーション経由で塾講師への採用が決まると、採用お祝い5,000円分が貰えるのも魅力のひとつ。他の求人媒体で応募するよりもお得なので、ぜひ塾講師ステーションでチューターとしての仕事を始めてみてはいかがでしょうか。


 


塾講師になるなら、塾講師ステーション

 塾講師ステーションのおすすめポイント!

塾講師に特化した検索条件で自分に合った塾を見つけられる!

15万件以上の口コミ先輩の体験談(インタビュー)などからリアルな塾がわかる。

登録した希望条件などをみて塾の人事から直接スカウトがくる。

サイトには掲載のない非公開求人があり、会員限定で公開している。

 

また、塾講師ステーションに登録して、応募した塾で採用されると5,000円分の採用お祝い(AMAZONギフト券)をプレゼント!
大学生活は何かとお金がかかるので、塾講師ステーションからのささやかなご支援でプレゼントしています。

 

登録がまだの人は、この機会に登録して快適な塾講師ライフを手に入れましょう。

info

キーワード

関連記事

新着記事

画面上部に戻る