英文法を誰よりもわかりやすく教える方法①
塾で英語を担当する方のほとんどは文法を指導されるではないでしょうか?
筆者も中学生から高校生まで実際に英語の指導をしていますが、文法を教えないことには英語を指導することはできません。英語の授業において避けて通ることのできない、文法だからこそ多くの生徒がつまづきます。文法が苦手な生徒は大概暗記をしようとします。テスト前に出るところの文法だけを必死に暗記するのです。
するとどうでしょう・・・?なぜここでこの文法を使わなければいけないのか?など考えもせずに英文法の暗記だけをしているわけですから、理解はもちろんしていません。テストが終わるとすぐに忘れてしまいます。そして、テストが近くなると次の英文法を理解せずに暗記し、テストが終わると忘れます。この繰り返しです。
この繰り返しが高校生になってから、わかった気になっていて実は全く分かっていない、分からないから英語は苦手・嫌いだという悪循環を引き起こすのです。
では、私達 塾講師は上に書いたような悪循環を断ち切るためにどのような教え方をとればいいのでしょうか?
英文法の教え方について、大きな抑えるべきポイントは以下の2つのポイントです。
全体像を把握させる
メリットを先に教える
この2つのポイントはどの文法を教えるにあたっても非常に重要になってきます。
では、早速詳しくご説明していきます!
教え方のポイント①全体像を把握させる
参考書の中で、文法は芋づる式に覚えると良いというものがありますが、この方法は非常に有効です。 学校では文法を1個1個教えていきます。それによって、生徒は前回教わった文法と今回教わる文法は関係のないように感じてしまい、また頭の中でも別々のものとして理解してしまいます。これでは、英文法を理解することはできません。
では、学校の授業で余計にわからなくなってしまった生徒に塾ではどのように教えれば良いのでしょうか?多くの塾講師は学校と同じように1個1個の文法を丁寧に教えることで理解を深めようとしますが、それでは生徒は一時的な理解をしたことにしかならず、いつかぼろがでてしまいます。
そこで、まずは「つながり」を意識させる為にも基本的な文法事項を紙に書き出します。例えば「文型」「be動詞」「不定詞」など教科書で章になっているものを全部書き出してみます。そうすることで、生徒は主な基本文法がどの位あるのか視覚的に理解することができます。
終わりがみえないものは、どんなことでも嫌になってしまいますしならなくてもだんだんと飽きてしまいます。」しかし、終わりが見えれば辛くても「あと○個だ!」などと頑張れますよね?人の心理を上手く使うことで、生徒の英語嫌いを予防することができます。
こんなこと?と思うかもしれませんが、基本の文法事項を記した紙にそれぞれの文法を説明し終わるたびに消していくようにするなどもうひと工夫をすると更に生徒のやる気がアップするので試してみてください!
教え方のポイント②メリットを先に教える
先ほどから、英語はつながりつながりとしつこく言っていますが「つながり」を最大限に活かし英文法に抵抗なく入っていけるようにする方法が、今回ご紹介するメリットを先に教えるです。
想像していただきたいのですが、何か物事を覚えなければいけないときにどちらの言われ方をしたら一生懸命覚えようと思えますか?
①「これは覚えるしかないから覚えて!」
②「これを覚えると○○ができるようになるよ、そして○○もわかるようになるよ!」
私自身も英語の単語や熟語などは覚えなければどうしようもない事については①のような言い方をしてしまいますが、英文法とは暗記するものではありません。理解するものです。
だからこそメリットを文法を指導する前に提示することが重要なのです。ここでいうメリットとは、その文法を覚えることで解けるようになる問題の種類や言葉で伝えることができるようになるという類のことを指します。
メリットを先に知ることができることにより、生徒の英語に対する学習意欲は高まりますし、なぜこの文法を学ばなければならないのかを納得した上で学習することができるので「この文法なんてどうせ使わないでしょ~」などというやる前から逃げの姿勢になってしまうのを防ぐためにも効果的です。
理想的な言い方としては「前回は○○をやって~っていう表現を英語で伝えられるようになったよね!今回やるこの文法で更に日本語で言う□□っていうことを英語で伝えられるようになるんだよ!」などと、いつも自分が話している内容や使っている言葉を英語に置き換えることができるといったような生徒が身近に感じられるような言い方をすると英語の授業の導入としてかなり良いものとなります。
教え方のポイント番外編:be動詞と一般動詞の使い分け
英文法を教えるための下準備ができたところで、私が指導してきた生徒の中で多くの生徒から質問を受けた文法を具体的に取り上げて教え方をご紹介していきます。英文法の基本中の基本といっても過言ではないbe動詞と一般動詞の使い分けです。英文法を一通り習い、受験を終えた私たち講師からすれば違いなんて明らかですから、説明があいまいで雑になってしまいがちなところです。
しかし、英語の基本中の基本だからこそここで生徒が躓いてしまってはこれからどんなに難しい文法を覚えたとしても全く使い物にはなりません。ですから、非常に重要な文法といえます。
このような使い分けなどを説明するときはまずは、全体を掴みそこからはっきりした両者の定義を示し違いを認識させることが必要です。
*動詞・・・be動詞
・・・一般動詞
まずは、動詞にはbe動詞と一般動詞があることを教えます。逆に言えば、動詞にはこの2種類しかないと教えてあげましょう。
続いて、両者の定義を教えます!
*be動詞・・・=(イコール)の役割を果たすもの
*一般動詞・・・be動詞以外のもの
どうですか?わかりやすいと感じていただけたと思います。一般動詞にplayとかdoとか~なんてつらつら説明をするよりも、be動詞じゃない動詞は全部一般動詞!こう教えられたほうが圧倒的に分かりやすいですよね。更に、一般動詞は数え切れないほどありますがbe動詞は現在形で使うのならばam/are/isの3種類しかなく、
am・・・I
are・・・you/複数形
is・・・上記以外
という決まりがあるので
ここで教えておくのがベストでしょう。
そして、最後は例文を使います。「じゃあ穴埋めしてみて!」と以下の文は私が良く使う例文ですが、生徒に実際に解かせてみます。
①I ___ volleyball.
②I _____ a student.
play / am
早速解説をしていきます。
「be動詞は=(イコール)の役割だったよね?つまり①にbe動詞のamが入ると私=バレーボールになるよね!?怖くない?笑 ②に入れてみようか、私=学生どう?正解だよね?」この様に解説をすれば、生徒はbe動詞の役割とbe動詞じゃないものは一般動詞だという決まりをきちんと理解することができます。
最後までお読みいただきありがとうございました。
情報局おすすめ記事
講師ってブラックなの!?
そんな疑問にお答えします。
塾講師バイトは本当にブラックなのか?徹底検証!アンケートで大学生に聞いてみた。
塾講師経験者があれもこれも暴露・・!?