中学生の数学を担当しているものです。
毎週授業後にその日教えた範囲の宿題を出し、次の週に似たような問題(数値を変えただけ)の小テストを解かせる、という体制をとっています。
しかし生徒は、毎回小テストの出来が悪く、今後の指導方法についてなやんでいます。
彼はとても真面目で必死に宿題にも取り組んでいるようなのですが、なかなか成長してくれません。
これは、私の指導法が彼にあっていないということなのでしょうか?
毎週授業後にその日教えた範囲の宿題を出し、次の週に似たような問題(数値を変えただけ)の小テストを解かせる、という体制をとっています。
しかし生徒は、毎回小テストの出来が悪く、今後の指導方法についてなやんでいます。
彼はとても真面目で必死に宿題にも取り組んでいるようなのですが、なかなか成長してくれません。
これは、私の指導法が彼にあっていないということなのでしょうか?
- 各教科の指導法
- 投稿日:2015/06/22
- 投稿者:リケジョ
- 回答数:2件
授業開始時に宿題の確認はしていますか?
もし宿題はちゃんとできているのにテストができない、ということであれば、小テストの時にヒントを添えるなど、「自分で解ける」感覚を身につけさせてあげれば、自信につながっていくと思います。
また、答えの丸写しを防ぐためにも宿題の答案を渡さないなどの工夫が必要だと思います。
逆に、宿題をやってきても答えが合っていない場合は、授業の内容を改善していく必要があると思います。
生徒によっては、公式や解き方を単純にトレースして答えを出すことが得意な子や、根本的な理論を考えることで答えに辿りつこうとする子など、同じ問題でも立ち向かい方のパターンが多様です。
生徒がノートにどのような手順で数式を書いているか、よく観察してみてはいかがでしょうか。
もし宿題はちゃんとできているのにテストができない、ということであれば、小テストの時にヒントを添えるなど、「自分で解ける」感覚を身につけさせてあげれば、自信につながっていくと思います。
また、答えの丸写しを防ぐためにも宿題の答案を渡さないなどの工夫が必要だと思います。
逆に、宿題をやってきても答えが合っていない場合は、授業の内容を改善していく必要があると思います。
生徒によっては、公式や解き方を単純にトレースして答えを出すことが得意な子や、根本的な理論を考えることで答えに辿りつこうとする子など、同じ問題でも立ち向かい方のパターンが多様です。
生徒がノートにどのような手順で数式を書いているか、よく観察してみてはいかがでしょうか。
- 投稿日:2015/11/12
- 投稿者:とおりすがり
塾回答
どういう問題を扱っているのかわかりませんが、授業で教えた問題が本当にできているのか気になります。ありがちな指導で、解き方を教えて(一方的に)、「わかったよね」「はい」のような形式では、理解力が高くない生徒は厳しいと思います。本当にわかっているかどうか、授業中に同じ問題をすぐにやらせてみてはどうでしょうか。また、できれば問題を解く上でのエッセンス(例えば、立式する際になぜそのように立式したのかなど)を説明させるのもよいと思います。その上で、パターンとして認識できるまで授業中にある程度演習をする必要があると思います。
どうしても教える側は、自分が得意なのでパターンとして認識できるレベルが高いものですが、苦手な生徒ほどパターン認識ができないものです。そこまで授業中に引き上げておかないと、1人で宿題をやったり、時間がたった後のテストで正解に達することは難しいと思います。
- 投稿日:2015/07/15
- 投稿者:株式会社国大グループホールディングス 採用担当者
エマールゼミ |
エマールゼミ : この塾ブランドの塾講師満足度
十分な口コミデータが溜まっていないため表示できません。
NEWS |
NEWS : この塾ブランドの塾講師満足度
十分な口コミデータが溜まっていないため表示できません。
国大セミナー |
国大セミナー : この塾ブランドの塾講師満足度
4.06/5.0
-
4.37
-
4.24
-
4.03
-
3.63
探している情報が見つからない場合は質問してみよう!