特集記事のサムネイル画像

[学校教育と塾教育] 塾教育の必要性とは?

2021/12/17

教育の在り方の違いを考える

塾講師、または家庭教師を行おうとしているみなさん。または、現在行っているみなさん。

個別指導を行っていますか?それとも集団指導を行っていますか?そして、二者の違いを自覚しながら指導に当たっていますか?

二者は、同じ教育という土俵に立ちながら、全く異なる形態、そして役割を持ちます。

また、学校教育と塾教育の違いについて自覚して指導にあたっていますか???

学校教育と塾教育を比較しながら、そして、集団教育と個別教育を比較しながら、根幹となる役割を熟考して、更なる指導にあたってもらえたら幸いです。

 

学校による集団指導

まずは、学校による集団指導について深く考えてみましょう。

集団指導では、先生一人に対し、生徒が複数、多い場合は何十人とのぼります。一般的な小学校、中学校、高校、大学、では、ほとんどこの形態をとります。私たちは、文部科学省の定めるこの教育によって、ある一定の知識や価値観を勉強してきたのです。集団の中で勉強することを、わたしたちは小さい頃から習慣としてしてきたのです。

しかし、この集団指導では、講師一人が、たくさんいる生徒一人一人を気にかけて授業することは難しいといえます。生徒一人一人の能力差はれっきとして存在し、学習を理解する速度も異なるため、ひとりひとりのペースに合わせていたら、必然的に一番学習効果が遅い子を基準にしなければならなくなります。

そして、

「さあ、みんなクラスのみんなが理解できたようだから、次に進もうね。」

と要所要所ごとに行っていれば、文部科学省が定めた、一定の期間(つまり学年)に履修すべき学習要項は、一定の期間では絶対に終わりません。生徒のペースに合わせていたら、学習内容は終わらない可能性があるということです。つまり、学校教育の一番の基準は、その定められた学習要項を終えること、にあるのです。生徒のペースではありません。

ここに、学校教育の落とし穴が出てくるでしょう。

先生は、その学習要項が終わるように、かつ、それでもなるべく、大多数の生徒の理解を伴いながら授業を進めようとしますが、必ずそのペースについていけなくなる生徒が出てきます。学習というのは不幸なことに、前の学習内容を理解していなければ、次の学習内容も理解できないようになっています。

学習は積み重ねです。ですから、いったんわからなくなって、授業のペースについていけなくなってしまった生徒は、一気に落ちこぼれになってしまいます。いったん落ちこぼれると、そこからはい上がるのはなかなか大変なことです。

ここで頼るのが、塾や家庭教師、というパターンは多いでしょう。


塾による集団指導

 

次に、塾による集団指導、について考えてみます。

塾による集団指導も、形態としては、クラス制の学校教育とあまり変わらないように思えます。講師一人に対して、生徒が何十人といて、その中で講師のする授業を受けます。しかし、学校による集団指導と大きく違う点は三つあるでしょう。

⑴説明の仕方

講師の説明は、多くの学校の先生が行う教科書中心の説明とは異なり、すこし違った様相の説明であることが多いです。それが、そのまま塾がもつ力となります。

例えば、大手予備校では、先生のネームバリューで生徒を呼び寄せている典型的な例であると言えるでしょう。TVで大活躍の林修先生もその一人ですね。同じ内容を、いかにわかりやすく、すこしウィットに富んだ説明で、いかにテストで使える形として教えるか。これが講師独自の力です。

その説明の形態がたくさんの生徒に受け入れられれば受けいられるほど、講師としての名が広まっていくでしょう。

 

教材の違い

学校教育ではある程度指定された教科書を使うことが決められていますが、塾で使う教材は、塾独自のものを使います。その教材は、要点や、試験に頻出である部分をうまくまとめてあります。教科書ではどこが重要かいまいちわからない生徒も、どこを学習したらよいか、どのように学習したらよいかが、明確化しやすいようになっていると思います。


⑶質問のしやすさ

もちろん塾にもよるのですが、たとえ授業内でわからない点があったとしても、授業後に講師に聞ける機会が多いといえるようです。学校でも先生に聞くことはできますが、公務員である先生は授業の指導以外にも業務は多く、つかまえるのがなかなか難しいという話をよく耳にします。

対して、塾の先生は、指導に専念できる立場にありますので、質問は大歓迎。いかに生徒に教え、いかに伸ばすかがその先生にとっての一番の優先順位ですから、どんどん質問するのが吉です。

 

まとめ

このように、同じ集団教育でも、学校と塾ではすこし様相が異なります。ここに、塾の醍醐味を見出し、生徒さんは通いにきてくれるのです。

学校でまかないきれなかった指導にあたるのが大事です。


個別指導

最後に個別指導についてです。

個別指導では、講師一人に対し、生徒が一人、多くて二、三人という形態をとります。

 

⑴説明の仕方

個別指導の場合、有名講師に個別をしてもらうことは難しいですが、ある程度選び抜かれた教師に、直接教えを乞うことができます。更には家庭教師の場合、生徒側がある程度条件を定めて、沢山の教師情報の中から選ぶことができます。あらゆる教師を選ぶ機会が増えるということは、その分自分に合った説明をしてくれる教師の割合が増えるともいえるでしょう。


⑵教材の違い

教材は、塾よりさらに自由度が増えます。市販の受験教材を使って授業をすることも多いでしょう。市販にもいい教材は多いですから、それをうまく組み合わせて授業展開するかどうかがカギだと思います。

 

⑶質問のしやすさ

質問のしやすさは、どの形態よりも抜群に良いでしょう。特に授業内であれば、その先生を自由に"使える"んだという意識で個人指導を頼む生徒も多いようです。

 

まとめ

講師にとっては、完全に生徒の様子を把握できるため、生徒のペースに最もあわせて指導できる形態と言えるでしょう。生徒にとっては、自分のペースで無理なく勉強できるため、投げ出すこともなく、少しずつでいいからがんばろうという気にもなれます。個別指導を選ぶ生徒さんは、自分のペースをきっちり守ることで学習効果を上げることができるので、是非そのペースを見定めてあげてください。

 

更にワンポイントアドバイス

個人教育は、得意なこと、不得意なことを明確化しやすいことも利点です。

例えば、やたら暗記は得意だけれど、思考問題は苦手。こういう傾向がわかるだけでも、教育方針は適切に提示することができます。

それが、何科目も受験に必要な高校生、特に国立志望の理系の生徒だったとします。

センターでは英語、リスニング、数学⑴、数学⑵、生物、化学(あるいは物理)、国語、社会、と実に五教科七科目も必要になります。それに加えて、二次試験では大抵の場合、数学、化学、生物(あるいは物理)が必要になります。東大などでは、これに国語が加わります。しかも二次試験の数学、化学、生物(物理)は、同じ科目でもセンターの範囲とは別な範囲の部分が多く、更に深い学習が必要なものです。

つまりオールラウンドに勉強し、取りこぼしがない学習を行うことが必要不可欠なのです。得意科目を作らなくてもいいのです、しかし、苦手科目だけは、絶対に作ってはいけません。こういう立場の生徒を指導する場合、不得意教科を平均レベルにしてあげることが、最優先です。


ここで、先ほどの暗記が得意だけれど思考問題が苦手、という特徴に沿って指導するとしたら、まず不得意科目の中で、暗記が多い単元をまず先に指導します。すると、不得意科目だとしても、自分の暗記が得意だという自分のメリットを生かして、意外とすんなり試験で得点できるようになったりします。不得意科目の中でも得点できる単元ができれば、苦手意識がだんだん薄れていきます。すると、ほかの単元の学習もスムーズに行えたりするのです。

このように、生徒の特色を掴んで指導してあげることは、生徒を大きく伸ばしてあげるのに不可欠です。

 

 おわりに

以上、学校教育と塾教育、そして、集団教育と個別教育について比較し、相応の指導があることを説明してきました。どの教育方法にも特徴があります。その特徴をしっかり自覚した上で指導を行うことが、生徒のためになります。

まとめると、塾教育というものは、

学校教育でまかないきれなかった部分のサポートであり、そしてそれは生徒個人をじっくり観察することで成果は倍増する。

という風にいえます。大事なことを掘り下げて説明してきました。

是非参考にしてみてください。

新着記事

画面上部に戻る