大学生活と塾講師をうまく両立するために必要なテクニックとは?
大学生活と塾講師を両立させるために必要な考え方!
講師の皆様こんにちは!
人材教育コンサルタントの上田一輝です。
今回のテーマは
- 「大学生活と塾講師の両立」
です。
実はこれを失敗して、学校で留年してしまう先生が、数多くいらっしゃる現実があります。
また、せっかく塾講師にあこがれているのに、先輩から「塾講師は安易に休めないから、試験前がとても大変。辞めといたほうがいいよ!」とアドバイスされ、応募を敬遠してしまう方もいらっしゃるそうです…これは大変もったいないことですよね。
そこで、大学試験をうまく乗り切るためのテクニックをまとめました。
ぜひこの記事を読んで、注意点と解決策を知っておきましょう!
これを失敗して、学校で留年してしまう先生が、実は数多くいらっしゃる現実があります…。
そうならない前に、本記事を読んで、注意点と解決策を知っておきましょう!
1.大学生の塾講師が一番困る期末試験
大学生で講師として、教壇に立っていらっしゃる先生は多数いらっしゃいます。
彼らに最も困ることを聞いてみると「大学試験日の代講手配」という声が多数あがります。
(※代講…普段担当している先生に代わり、違う先生に授業を担当してもらうこと)
大学生で活躍している先生は多数いらっしゃいます。
しかし、彼らが最も困ること、それは「大学試験日と塾の授業が被ること」です。
特に大学1年生の方にとっては、大学の試験自体が初めての経験。
そのため、ついうっかり試験日程に塾の仕事を入れてしまう方が後を絶たないようです。
Tips 大学試験と高校の違い
高校までの中間・期末考査とは違い、大学試験は範囲が定まっていない・専門的な内容でほとんど参考書がないケースもあります。また、出席が必須でない授業もあり、直前になって慌ててプリントを印刷したり、過去問を調べたりする大学生が多いのが実情です。
なぜ試験が一番問題なのか?
では、なぜそこまで大学の試験と塾の両立が難しくなってしまうのでしょうか。
プライベートな活動と比較して考えてみましょう。
サークル活動やデートは“絶対に出ないといけない”ものではありません。
参加できなくても、自分や周りは悲しいかもしれませんが、社会的な影響はありません。
また、1回限りではないため、次の機会で行うことができます。
これは就職活動でも同じことが言えますね。(1社専願でない限り、色々な会社を受けることができます)
対して、大学の試験は異なります。
まず、試験日は「決められた日時、決められた時間」しかありません。
参加しなければその時点で単位を貰えないですし、参加した“だけ”では評価されません。
勉強してある一定度以上の成果(=成績)を取らないといけないところが、他の予定と大きく異なる点です。
なんで今更当たり前のことを…と思われるかもしれません。
ですが、多くの学生講師を見ていて、
「サークル活動やデートといった友人や恋人が絡む出来事」と
「大学の試験といった、個人の出来事」を比較したとき、
前者を優先する人が後を絶たないのです。
プライベートな活動は友人や恋人など、大事な人と予定を合わせることになります。
また「アルバイトがあるから参加しない」と言うと、周りからの評価が下がったり、アルバイトを休むように言われることになるでしょう。
言い換えると、周りからの強制力が働くため、何とかアルバイトを回避しよう!という動機づけが起こりやすいのです。
これでは、どうしても友人・恋人が絡む予定は優先したくなりますよね。
対して大学試験は個人的な問題であるため、自分が判断すれば後回しにできてしまいます。
さらに追試を実施してくれる大学も多いため、つい「追試で最低限の点数が取れればいいか」と思ってしまいがちなようです。
ですが、冷静に考えてください。
確かに大学の試験は、大学受験と比べたら簡単かもしれません。
しかし、大学に進む目的は学業、すなわち大学での勉強です。
そのために多額のお金を大学に払っているのに、勉強を疎かにしながらアルバイトをするのは良いのでしょうか。
また、大学の勉強を頑張らない先生に、生徒は教わりたいと思うでしょうか。
生徒の成績・試験はもちろん重要です。
ただ、だからといって自分の勉強を犠牲にする人が良い先生とは言えません。
自分の試験もおろそかにすることは絶対に止めましょう!
試験勉強のために休むことができるのか?
まじめな学生さんの中には、試験勉強のために1週間程度休みたい!と考える方もいます。
ですが残念ながら、このような個人的理由は認められないと考えたほうがよいでしょう。
どのアルバイトでも同じですが、1人1人に「期待される役割」があります。
その役割を果たすことで、初めて対価である“給与”を貰うことができるわけです。
(これは塾に限った話ではありません)
塾講師という仕事は、他の仕事と比べて個人の役割が大きい仕事です。
もちろん「○○塾の先生」だから、というのもありますが、
生徒からすれば「△△先生」という個人から、授業を受けたいと考えるものです。
ですから安易な理由で、違う担当者がつくことは好ましくないと言えます。
「学生のアルバイトなんだから、仕方ないじゃないか!」と思うかもしれません。
ですが、皆様が保護者の立場だったら、どう考えますか?
1か月あたりの月謝は、決して安いものではありません。
しかも自分の大切な子どもを預けるわけです。
その担当者が「試験対策のため授業を放棄します」と言っていたら、信頼できないですよね。
両立するためのポイント!
とはいえ、大学の試験日程は多くの講師で重複しがち。
自分の試験日と重なってしまったら、どうしても代講を出さないといけないケースもあるでしょう。
その際に意識するべきことを、4点お伝えしていきます。
代講時のリスク・手間を最小限に抑える
まず考えなければならないことは、講師や管理者(教室責任者)との連携です。
代講を出すということは、他の先生、管理者に対して負担を強いるということでもあります。
その負担を減らすためには、相手の立場に立って考えるとよいでしょう。
代講される管理者の立場を考える
代講は授業に穴が空きやすくなる(先生が忘れて授業が成立しなくなる)、保護者からの問い合わせが来るなど、通常の授業に比べてリスクが高くなります。
この点について謝罪をするとともに、きちんと引き継ぎをすることを伝えましょう。
また、代講が必要だと判明した時点で、すぐに依頼を出しましょう。
早ければ早いほど、代わりの担当者を探すことが楽になりますし、対処がしやすくなります。
可能であればあらかじめ代講担当者を探しておくと、より負担を減らすことができます。
代講する先生の立場を考える
いきなり知らない生徒を担当するのは緊張するもの。
なるべく負担感を減らすため、事前に、
- 性格など、パーソナルな情報
- 授業時に気を付けたほうがいいこと
- 授業で進めてほしいポイントや、特に強調して教えてほしいところ
を確実に伝えるようにしましょう。
授業内で使うプリントがあれば、事前にまとめておくことも重要です。
なお、口頭で伝えるのではなく、印刷して渡した方がベターかと思います。
生徒の立場を考える
生徒にはあらかじめ、先生が変わることを伝えてあげましょう。
その際に「サークルの合宿で/試験の都合で…」とはいわず、冠婚葬祭であると伝えるのが無難です。
たまに、代わりにくる先生はどんな人なの?と聞かれることがありますが、本当のことを伝える必要はありません。
代講する先生が授業しやすいよう「自分よりもすごい先生だよ!」とお伝えしたほうがよいでしょう。
助け合いができるよう、自ら助ける姿勢を見せる
代講が出るのは、皆様だけではありません。他の講師も同じです。
だからこそ、他の先生の代講依頼が来たときに、積極的に引き受けるようにしましょう。
講師同士が仲良くなれば“お互い様”の精神で、助け合うことができます。
また、教室運営を支援していれば、管理者もこちら側に配慮してくれるようになります。
運営の支援といっても、決して難しいことではありません。
教室の電話に率先して出る、保護者の方が来たら席に案内する、授業後にきちんと黒板の清掃を行うなど、できることはたくさんあります。
ぜひ、生徒のみならず、講師に好かれる先生を目指しましょう。
そのことが、皆様が働くうえで、大きな助けになりますよ!
日程調整ができないか、検討する(個別指導)
個別指導であれば、先生の都合に合わせて授業日を変更することができることもあります。
保護者に事情を伝えたうえで、日程調整ができるようであれば行いましょう。
(多くの場合、生徒も保護者も同じ先生に担当してもらいたいもの。習い事などがない限り、1~2回なら快く許していただけます)
集団授業の場合、授業日を変更することは難しいですから、前述したように直ちに代講依頼を行うようにしましょう。
大学の試験は絶対にきちんと受ける
いくら代講を出すことができても、試験に受からなければ努力も水の泡になってしまいます。
(あまりに試験を疎かにしすぎると、追試になってしまうことも…。)
塾のアルバイトのため、留年してしまうことは本末転倒です。
代講依頼が終わって安心するのではなく、試験対策も抜かりなく行うようにしましょう。
(大学の成績は、就職活動でチェックされることもありますよ!)
最後に、非常に個人的な話ですが、具体例として自身の経験を共有させて頂きます。
私は学生時代、週4日集団授業を持ちながら、大学を首席で卒業することができました。
これは、試験対策を1か月前から実施し、かつ日頃より学習に取り組んでいたからだと思います。
そして、1回も試験を理由に代講を出したことはありません。やはり生徒に対し、個人的な理由で休むことは失礼にあたると思っていたからです。
もちろん、あくまで私の事例です。
ですが試験前に休まなくても良い成績を取ることができるよう、工夫することも重要ではないでしょうか。
生徒には「タイムマネジメントが大事だよ!」と言っておきながら、自分ができていないのは、先生としてふさわしい行動とは言えません。
ぜひ“大学も塾も大切にする“働き方を実践して頂ければと思います。
まとめ
代講は必要最小限にとどめたいですし、なるべく早めに連絡する必要があります。
そのため、塾講師を志す人は、まず大学やサークルの年間スケジュールを確認するようにしましょう。
(ほとんどの場合、4月にはざっくりとした年間スケジュールが告知されています)
万が一告知されていない場合には、教授や先輩に、昨年のスケジュールを前もって聞いておくようにすれば、直前の代講を防ぐことができます。
本文でもお話ししましたが、私は、
“大学も塾も大切にする”学生生活を送っていただければと考えています。
大学、塾、サークルで得られるものは、それぞれ全く異なりますが、いずれも皆様の人生にとって、かけがえのない経験になるでしょう。
ぜひ限られた大学生活を満喫しつつ、よい塾講師ライフを送って下さいね!
参考記事
↑初めての授業に備えるために必要なのはたった一つのアレです!