特集記事のサムネイル画像

家庭学習へのアドバイス法〜参考書・問題集の選び方

2021/12/17
生徒や保護者の方からの質問で、最も多いものの1つが参考書や問題集選びについてです。多くの塾で、家庭学習の方法などをアドバイスすることも講師の業務の一つです。今回は、参考書や問題集についての対応を考えてみます。
 

教科書が基本

 これはどんな勉強においても言えることですが、指定されている教科書があるのならば、それが基本です。教科書を読んだこともないのに参考書選びに走るような生徒は割と多いものです。講師も一足飛びに、お勧めの参考書を提示するシーンを見かけますが、「教科書の分からない部分」や「さらに詳しく掘り下げたい部分」を補助するのが参考書の役割です。決して教科書の代わりに読むものではありません。教科書の理解度は生徒によって違いますから、当然、必要な参考書も生徒によって違うはずです。
 
そして何より、中学受験を除くほとんどの入試は学校の教科書をベースに作られています。その基本を講師側がしっかりと押さえておくことが重要です。
 

重要なのは相性

 人それぞれ価値観や思考パターンが違うように、参考書の解説にも様々な価値観と説明のパターンがあります。個々に知識や習熟度が違いますから、誰にでも通用する説明というのはとても難しく、その理解や習熟度を察することや、教科書とのギャップを埋めることも講師の存在意義の一つです。また、情報量やページのデザインや色使いなどにも相性がありますので、実際に使う生徒本人に確認して貰うことも必要です。
 
生徒の個性をしっかり把握することで、その生徒に対する効果的な説明が出来るようになるだけでなく、適切な参考書も紹介出来るようになります。ただ、そのためには多くの参考書を知っている必要もあります。自分が使って良かったから、という理由で少ない選択肢から紹介するのは、お勧め出来ません。
 

簡単すぎても難しすぎてもダメ

 目的にもよりますが、成績アップを目指しているのであれば、解説の相性だけでなく、問題の質が適切かどうかが重要です。ぱっと見、解けそうな問題と解けなそうな問題が同じくらいのバランス、あるいは解けそうな問題がちょっと多いくらいが適切なレベル感かと思います。
 
ゲームなどもそうですが、参考書や問題集を最後までやり通すには、適度な手応えが大事です。簡単過ぎたり、また出来ない問題があまりに多いと、モチベーションの維持が難しくなってしまいます。
 
というわけで、今回は参考書や問題集などの副教材の選び方について考えてみました。よい参考書を使えば成績が伸びるというわけではありませんが、適切な参考書との出逢いで学習効果が大きく変わることもあります。また、多様な参考書に触れることで、講師自身が気づきを得ることもあると思います。色々な可能性を鑑みて、教材選びをサポートしたいところです。

キーワード

新着記事

画面上部に戻る