【必読】 身につけたい! 質問対応で意識すること
いきなりの質問。それも、担当していない生徒・・・。
生徒からの質問に答えることは、塾の講師(個人指導やグループ指導)、チューター、家庭教師の方々にとって1番と言っていいほどの重要な業務になってきます。授業中であったり、授業外の時間であったり、担当の生徒であったり、または担当外の生徒であったり。基本的な質問から難関大学の入試問題まで、幅広く質問が来たりします。また、授業外の忙しい事務作業中に、大量の質問が来るという場面に出くわすことも少なくはないと思います。
いきなり質問が来ても、答えられるか心配。
うまく説明できても、時間がかかって周りに迷惑かけてしまいそう。
そんな不安から質問されないように生徒から無意識に逃げてしまうと、生徒とのコミュニケーションもうまくとれなくなってしまいます。そこで今回は、質問を効率よく、なおかつ生徒に理解してもらうために【意識】すること、そして、対応の仕方を考えていこうと思います。
そもそもなぜ、生徒は質問へ来るの?
まず1番最初に考えなくてはならないことは、
生徒がなぜ、質問をしに来るのかということです。
「そんなのわからないところがあるからじゃん。」一見当たり前のようなことで軽視されがちですが、そこをしっかり理解していない講師が多く、生徒のニーズにマッチさせることができていないで、何とも言えない顔で戻っていく生徒の顔を何度も見たことがあります。なので1度みなさん、自分が小、中、高校生だった時のことを思い出してください。質問をしに行くとは、どのような場面か。
わからない点、不明点があり、それを理解するために
ですよね。
つまり、先生のわかりやすい解説や面白い話を交えた解説、関係のない話などは求めていないのです。
もちろん、それらのことをまったく求めていないわけではないと思いますし、先生とお話がしたいがために質問に行く生徒もいます。しかし、多くの生徒は「理解したい」と思って、質問に来るのです。まずは、そこを先生自らが理解して、質問の対応をしてあげなくてはなりません。
生徒が持ってきた質問は、能動的か受動的か。
では、質問対応の中身についての話に入っていきましょう。みなさんも想像してみてください。
授業は持っていないのですが、何度か挨拶などをした生徒さんがいきなり、「先生!英語の質問していいですか?」と来たとしましょう。もちろん、生徒のことを好き嫌い関係なく、嫌な顔をせずに笑顔で返事をしてあげましょう。生徒を質問対応できるスペースまで誘導し、質問開始です。ここでまず、その生徒に確認しなくてはならないこと。
【質問が明確であるかどうか】
という事です。
これは、質問が明確でないと先生が答えにくいということでもありますが、生徒によっては「とりあえず質問しておけばいいか」のような受動的なスタンスで質問に来る生徒もいます。
みなさん、考えてみてください。自ら積極的に取り組んだことと、とりあえず周りが…や、なんとなくのような受動的な理由で取り組んだこと、どちらの方が結果が良いと思いますか。もちろん、前者であると思います。後者の場合、質問を先生側に丸投げにしています。責任を他人に押し付け、なおかつ、考えるという行為を怠っています。
受験もそうですが、その先の人生で、自己責任で物事を行えない人は、周りからの信頼を失いますし、思考が停止していることに関しても、受験だけではなく、その先の将来においてもマイナスの要素になってきます。もちろん、僕ら塾の先生、家庭教師といった僕らの役割は、『成績をあげること』や『合格させる』ことではあると思います。
しかし、それだけではなく、教育者として子供の成長を手伝うことというのも役割の1つであると僕自身は感じております。そのために、きちんとした質問を持ってきているか、生徒自身が質問を理解できているのか、というところを確認してあげてください。
質問対応で、生徒は成長する!
質問内容が明確になったところで、いよいよ質問の回答をします。
基本的な質問であった場合、例えば、英語の単語がわらかない、数学でいうと公式がわからない等の質問である場合は、そもそも質問ではありません。そのような類の質問は、「わからなくて理解したい!」という積極的な質問ではなく、「勉強不足だから、とりあえず教えて」というような受動的な質問です。
もちろん、最初は公式や単語などを教えてあげた方がいいですが、きちんと「自分で教科書、テキストなどで調べられるものは、調べてから来てね。」と、断りを入れましょう。世の中、楽して得られるものはあまりありません。最低限の努力を怠る生徒が成績が上がるとは思いません。なので、そのような話も含めて、優しく対応してあげましょう。
では、きちんとした明確な質問を持ってきた生徒に対しての対応です。そもそも、理想は生徒が質問をしに来ることではなく、質問に来なくても自分で問題を解決できるようになることです。
つまり、一言でいうと生徒が【自律】することです。
そのことを踏まえて、生徒が成長できるように、自律できるように、そしてその場面の1つが質問対応になるように、生徒対応をしていきたいものです。そのために、生徒の思考を停止させないこと(生徒に考えさせること)、極力生徒自身で解答にたどり着けるようにすることを目標にして、対応しましょう。つまり、生徒からの質問をかみ砕いた質問を生徒に投げかけましょう。
特に生徒の考え方、言い換えると「なぜ?」の部分にあたるところを質問しましょう。
「なぜ?」の部分を聞くと、生徒がどこまで理解できていて、どこから理解できていなくて、なおかつどのようなところでつまずいているのかが素早くわかります。そこから、つまずいている部分をさらに掘り下げて質問していきます。
例えば、英語長文や現代文の問題などで、「この指示語は何を表してる?」という質問や、数学の質問で、「この条件で使える公式なんだっけ?」英文法の問題などでは、「この時の時制は?」のような感じです。このような質問をいくつかしていき、答えに近づけていきます。
注意してほしいことは、先生自ら答えをいうのではなく、ヒントを与え続けることです。そして、最後まで解説をしないということです。答えを言わない、最後まで解説しないということには理由があります。
1つ目の理由は、こちらが質問を投げかけ、生徒自身が答えるということで、「(人から)一方的に教えてもらったこと」ではなく、「自分で積極的に理解しにいって、理解できた」となり、記憶がより鮮明に残りやすいからです。これは、先ほども説明した通りですし、言わずもがなだと思います。
2つ目の理由は、生徒が「自分自身で理解できた」と自信を持ってもらうことです。自信を持つことは、勉強のモチベーションをあげる非常に大きな要因にもなりますし、自分を信じることができるようになって初めて、自分を律することができると思います。
質問対応の変化によって・・・
そして、質問対応の仕方を変えることによって、塾内での立場、居心地が変わります。
まず、質問を最後まで答えずヒントをあげていくため、「あとは、自分で考えて解いてみようか」とできるようになったので、生徒1人あたりの質問にかける時間が短縮することができ、さらに、生徒の理解度は右肩上がりになっていくようになります。質問対応の1人あたりの時間が短くなるということは、より多くの生徒の質問を対応することになります。生徒からの支持が増し、自分の周りには生徒が溢れるようになります!
また時間短縮のおかげで、より多くの時間を他の授業の予習や事務作業等にも回せるようになります!生徒自身は、わからなかった点を理解できるようになり、自然に自信がつき自律していくようになる。このように、質問対応で意識することを少し変えるだけで、相乗効果で自分・生徒・塾全体が良くなっていきます!!!
ぜひ、まだまだ勤務し始めて日が浅い先生方や自信のない先生方も、この意識をして、ハイレベルな先生になってください!最後まで読んでいただき、ありがとうございました。