特集記事のサムネイル画像

【新人講師向け】生徒のタイプを見極めよう

2021/12/17

 生徒のタイプ別の記事をより明確に、実践方法を含めてまとめた記事です。どのような生徒がいるか分からないという新人講師や、これから講師になろうと思っている方は是非ご覧ください。

個別指導の塾では…

 新人の先生と話していると、時折こういった相談を受けます。

「あの生徒は全然勉強してくれない…」

 中には苦い顔で授業を終える講師も。

 私の勤める塾では、一学年数十人の生徒を扱いますが、必ず一人か二人は「問題児」が存在します。テキストをを全く解こうとしない、すぐに世間話をしようとする等その問題は様々です。マンツーマンや少人数授業を扱う塾では、偏差値でクラス分けをするということもあまりないでしょう。もとより、集団に隠れて勉強することから逃げてきた生徒のご両親が、危機感を感じ個別指導の塾へ入れるというのはよくある話です。そういった様々な生徒が混在する塾では、講師は何よりも一つのことに気をつけなければなりません。それは、

・全ての生徒を平等に指導する

 ということです。様々な生徒がいる塾において、問題児に目が行くのは良く分かります。しかし、気をつけなければいけないのは、問題児に目を取られ、他の生徒への指導が曖昧になってしまうということです。特に一対二や一対三で指導を行う際には、授業を始める前から指導のプランを思い浮かべないと平等な指導を行うことは出来ません。

 実際、上記のように相談してきた先生の多くが、問題児に勉強をさせようと躍起になるあまり、他の生徒へ意識が向かなくなってしまっていたのです。勿論、生徒のタイプを見極めた段階で問題児の対処を考える必要はありますが、それよりもシャイな生徒を早く見極める必要があります。チューターとしても、その生徒が理解しているから聞きにこないのか、理解していないが恥ずかしいから聞きにこないのかを早期に見極める能力が求められるのです。それが早いうちから出来ないと、生徒は「わからない」を隠すようになってしまいます。

「わからない」が募ると生徒自信のフラストレーションが溜まり、塾や講師への不信感にも繋がります。問題児だけでなく全ての生徒を平等に扱うことがそうした事態を避ける唯一の必要であるのです。まずタイプを見極めること。これを大切にしましょう。

 具体的にはどのようにプランを思い浮かべれば良いのか。それは生徒のタイプ別に後半で解説させて頂きます。

生徒のタイプ

*ここで挙げるタイプは勿論、万人に当てはめられるものではありません。あくまでも参考としてご覧ください。

 生徒のタイプによって相応しい接し方は異なります。話すのが好きな生徒に話しかけては勉強になりませんし、シャイな生徒に何もアクションを起こさなければそれもいけません。初めて生徒を受け持った際にはまず、その生徒自信の性格を見極め、以下のように接し方を変えてみましょう。もしそれで変化や効果が見込めない場合には、柔軟的に方法を変えることも必要です。マニュアルのない対応になってしまいますが、平等に指導しようという気遣いが出来ている時点で、大きく成果があるに違いありません。

タイプ①やる気がある

 →積極的に質問できる

 →消極的で質問しない

タイプ②やる気がない

 →話したがり

 →話したがらない

 

タイプ①-積極的に質問できる

 このタイプの中には、良く考えてから質問できる生徒と、良く考えずにすぐ話しかけてしまう生徒が存在します。良く考えることが出来る生徒は、ひっかけや工夫が必要な設問に対してのみ質問してくれます。そういった生徒に対しては

・解き方の道筋を大雑把に教える

・分からないところを聞いてからヒントを与える

 というように対応すれば問題ありません。その後数分経ってから問題が解けているかのみ確認してあげましょう。しかし、考えれば分かるはずなのに、すぐにヒントをもらおうとする生徒もいます。聞けば教えてくれるからどんどん聞いちゃおうという心情になっているのです。これでは学力は伸びません。そういった生徒に対しては

・何が分からないの?(さっきのやり方を試した?)

 と徹底的に聞き返します。その理由が考慮不足によるものであったならば、類似問題や出来ていた問題の例を示し、解かせなおします。生徒に、自分で考えた方が早い、わからない問題に対しても他の問題を見れば良いのだと理解させます。そして、最後に解けたときには

・ほら簡単でしょ?ここで出来ていたのだから出来るはずだよ

 と言い聞かせます(これが重要)。何よりも問題へのハードルを下げてあげると進むスピードはがらりと変わるはずです。

 

タイプ①-消極的で質問しない

 シャイではあるもののやる気がある生徒は、難しい問題にあたると止まってしまいます。講師が話しかけないと数十分も進まないなんてことも…。この時、ただ単に分からないところはない?と聞いても、大丈夫ですや頷くだけで心を開いてくれない生徒も多くいます。まず問題が進んでいるか、横目で確認してあげましょう。進んでいないように感じれば、

・その問題難しいんだよね、この解き方は~

 と入り込むように話しかけてあげましょう。その後に段々と理解を求める発言(この次のやり方はわかる?等)をしてあげます。そして、頷き→発言→解かせるという流れで問題を解かせなおします。問題が出来れば、数分考えても分からなければ一旦飛ばしておこうと伝え、またこちらから分からないところはあるか?と聞きなおすという流れです。授業の序盤でまず話しかけ、何をやっているのかを把握すれば、信頼関係が築けるはずです。

 

タイプ②-話したがり

 このタイプの生徒は、質問でなく雑談をしたがる生徒です。一問解き終わるごとに雑談を始め、講師の方に個人的な質問をしたり…。しかし、基本的に、話したがる生徒は潜在的なやる気を持っています。まず大切なことは相手にしないということでしょう。その時点でやる気をもって取り組めるか、それともタイプ②-Bに変貌してしまうかを確認します。

 相手にしない時点でも取り組もうとしない生徒には、ノルマを与えましょう。そういった生徒は塾が時間で区切られていることに対して、時間ごとにやる気を発揮するのが嫌という理由をもっていることが多いです。つまり、量としてのノルマを与えることでならやる気を引き出せることが多いのです。ここは塾の裁量にもよりますが、

・今日はこの単元を終わらせよう→終わったら宿題を減らしてあげるよ・残りの時間は楽なワークにしてあげるよ

 等と伝えることがポイントになります。その生徒が普段は出来ない量を見極め、それよりも多い量を提示することがポイントです。最初から目的を示すのではなく、集中力が切れる後半で示す範囲をより細かくすることも効果的であるといえます。

 

タイプ②-B 話したがらない

 無言のまま断固としてやらない。時計と睨めっこ。そんな生徒も出現します。そんな生徒に対してはまず前記の範囲を示す方法を示しましょう。それでもまったくやる気がないような生徒は文章題や長文問題を嫌う傾向にあります。どの程度で解けるか目星がたてられないから取り組みたくないといった理由です。そんな場合には、問題の解説を会話形式にすることが必要です。次はどうすれば良い?ということを聞いては確認し、繰り返します。問題を解く流れについて確認し続け、類似問題を何分で解きなさいとミッションを与えます。そうして時間を作り出し他の生徒に目を向けて上げましょう。

 その後も確認し、それでも解けていない場合は、「ここまで出来ないと居残りさせることになる」等、やらなくてもすむ環境から脱却させることが必要です。やらなくても何とかなるという心情にさせてしまっては塾にいる意味がありません。そうした心情にさせないように工夫が必要になるでしょう。

 

まとめ

 問題児に対しての指導法は様々存在します。そのほとんどが妥当であると言えるでしょう。しかし、最初にも記したように、大切なのは全ての生徒に平等に指導することです。問題児だけに着目せず、全ての生徒のタイプ・性格を見極め指導の道筋を確認すること。これが塾の講師になってまずしなければならない大切なことであるといえるでしょう。生徒によって違うのですから、教え方が異なるのも当たり前です。それを忘れずに是非参考にして頂けると幸いです。

キーワード

新着記事

画面上部に戻る