特集記事のサムネイル画像

塾講師必見!指導報告書って、何を書けば良いの?

2021/12/17

新人講師の皆さんに:指導報告書指南!

はじめに...

新人塾講師のみなさん、晴れて塾講師デビューおめでとうございます。皆さんが働いている塾では、授業実施後、指導報告書を書くようなシステムになっていますか?今回お話しする指導報告書についてですが、まず、指導報告書とは、その日行った授業内容や生徒さんの理解の評価や宿題内容や次回指示などを書く紙のことを指します。私が働かせて頂いた塾では、授業後もしくは授業中に講師が、指導報告書を書くようなシステムになっていました。塾によりさまざまな指導報告書の形態があり、内容も記載量もおそらくバラバラだと思いますが、あくびちゃん先生の経験から得られた指導報告書を書く意義や、指導報告書に助けられたエピソード、指導報告書盛り込んだ方が良いと思う内容やしっかりと指導報告書を書いているかが自分自身の評価材料となりうるかもしれない!?などを2部構成で紹介していきたいと思いますので、是非ご自身の塾のスタイルにアレンジして、参考にして頂ければ幸いです!

何のために指導報告書を書くの?

そもそも何のために指導報告書を書くのか、つまり、指導報告書を書く意義を考えたことはありますか?

1つには、「その日授業を行った証拠を残すため」もちろん、それも大切です。他に指導報告書を書く意義を挙げられますか。私は、「生徒さんの出来る、出来ないを一目でみて判断できるようにするため」「前回行った授業内容や宿題をすぐに把握し、授業をスムーズに始められるようにするため」「経時的な生徒さんの変化を把握出来るようにするため」「講師間で生徒さんの得意、不得意を共有し、どの講師がその生徒さんを担当することになっても、質の高い授業を提供できるようにするため」と考えています。他にも指導報告書を書く意義はたくさんあると思いますが、次の項目では、上記で述べた報告書を書く意義について、1つずつ説明していきたいと思います。

生徒さんの出来る、出来ないを一目でみて判断できるようにするため

生徒さんは、苦手を無くす、または得意を伸ばすために、塾に来ています。そのため、講師が、生徒さんの出来る分野、出来ない分野を把握することはとても大切です。ただ単に生徒さんの解いた解答用紙やノートに書いてある○や×で理解力を測るのではなく、×になった理由、○でも時間がかかってしまったプロセスについて、どこまで出来て、どこからが出来ないのかを講師が考察し、指導報告書に正確に記載することが必要になってきます。これにより、生徒さんの今後の課題が見えてきたり、授業の方針が決めやすくなったりします。

前回行った授業内容や宿題をすぐに把握し、授業をスムーズに始められるようにするため

その日行った授業内容を要約したり、それに対する生徒さんの理解度を記載したり、どんな宿題を出したかを書くことにより、次回、授業を始めるときに、前回行った授業の様子や授業内容を講師自身が思い出しやすくなります。また、他の講師が授業を担当することになっても、前回までの授業の様子や生徒さんの理解度、授業内容を把握することが出来るので、スムーズに授業を展開することが出来るようになります。

経時的な生徒さんの変化を把握するため

生徒さんが、どのような分野を学習してきて、現在どの分野を学んでいて、これからどの分野に進んでいくのかを把握するために、指導報告書は大切なツールになります。また、指導報告書で見る経時的な変化は、生徒さんの学習している分野に限りません。指導報告書を上手に活用すれば、生徒さんのモチベーションを把握することも出来るのです。以前は、宿題をやってこなかった生徒さんが、宿題+αをやってくるようになれば、良い傾向だなぁ、頑張っているんだなぁと把握することが出来ますよね。また、ここずっと、授業中、寝ていることが続いたという記載があれば、「最近疲れている?」などと生徒さんを気遣う言葉を伝えることが出来ますし、たまたま今回だけ眠そうにしているのであれば、「体調大丈夫?」と声をかけ、生徒さんの体調に配慮することが出来ます。このように、単に勉強の状況を把握するだけでなく、生徒さんの心の状態や身体の状態も把握しやすくなります。

講師間で生徒さんの得意、不得意を共有し、どの講師がその生徒さんを担当することになっても、質の高い授業を提供できるようにするため

指導報告書は、担当講師が自分一人で見れば分かればよいという自分のノートとは異なります。常に他の先生が見ても分かるような記載を心がけることが大切で、その工夫をすることで、生徒さんの得意や不得意を複数の先生で共有しやすくなります。講師間で共有しやすくなると、何か悩みごとがあった時に、他の先生に相談しやすくなり、今後の改善すべきことについてのヒントが得られるかもしれません。複数の先生が一人の生徒さんの状況を把握することにより、質の高い授業を提供することが出来るようになります。

指導報告書をしっかりと書くことによって、助けられたエピソード

今まで、指導報告書をしっかりと書く意義を紹介してきましたが、実際に指導報告書をしっかり書くことがどのようなシーンで有効なのか、実際の現場でどのように助けられたか、を紹介していきたいと思います。みなさんも将来遭遇するシチュレーションだと思いますので、是非将来の自分を思い描きながら、読んでみて下さい。

普段担当していない生徒さんを担当することになったとき

塾によっては、いつも同じ先生が一人の生徒さんを教えるというスタイルを採用している塾もあれば、色々な先生が、一人の生徒さんを教えるスタイルを採用している塾もあります。また、いつも同じ先生が一人の生徒さんを教えるというスタイルを採用している塾であっても、その先生が急遽都合が悪くなってしまったとき、みなさんが普段担当していない生徒さんを担当することがあるかもしれません。こんな時に、しっかりと記載された指導報告書さえあれば、その生徒さんの状況を短時間で把握し、授業をスムーズに始めることが出来ます。もし、しっかりと記載された指導報告書が無かったら、前回どこまでやっていて、どのような宿題が出ていて、今日はどの分野を行う予定になっていて、どのようなことに配慮した方が良いのか、を普段担当している先生や生徒さん本人に1つ1つ確認しなければなりません。確認に時間がかかれば、生徒さんに質の高い授業を提供出来なくなってしまうなんてこともあるかもしれません。しっかりと記載された指導報告書を見ることによって、すぐに生徒さんの状況が把握出来れば、その方が、生徒さんにとって、授業時間が有意義になることは言うまでもありませんよね。今回は、自分が普段担当していない生徒さんを受け持った場合を想定しましたが、逆のこともあり、自分の担当している生徒さんを他の先生に見てもらうこともあります。その時に、スムーズに引き継ぎが出来るようにするためにも、やはり指導報告書をしっかりと書くことは大事になってきます。

面談を担当することになったとき

今は、塾講師としてデビューしたてのみなさんも、経験を積めば積むほど、運営側の仕事に携わる機会も増えてくると思います。その一つが、生徒さんや保護者の方に現在の学習状況をお話しする面談業務です。面談を行うときは、全員揃ってから、面談の準備を始めるのは、遅すぎます。面談を行うときは、しっかりと面談前に入念な準備をしてから、保護者の方や生徒さんをお迎えすることが、最低限のマナーだと思っています。面談の準備をする時に、必要になってくるアイテムが指導報告書です。指導報告書をしっかりと書いていれば、どの分野を学習してきて、現在どの分野を学習しているのか、どのような宿題が出ていて(内容や量)、どの分野が苦手で、授業中では、どのような様子なのかを短時間で把握することが出来、保護者の方への説明もしやすく、説得力も増し、積極的な提案が出来るようになります。

前半のおわりに

2回にわたりお届けする「新人塾講師必見!指導報告書って、何を書けば良いの?①」の前半はここまでです。指導報告書に書く項目をただ書くだけでは、説得力が足りないと感じ、2部構成にさせて頂きました。前半では、報告書をしっかり書く意義や実際のエピソードについて、書かせて頂いたのですが、みなさんも少しイメージがわいたでしょうか。後半では、実際に指導報告書に盛り込む内容を中心にお届けしたいと思っています。お楽しみに!

キーワード

新着記事

画面上部に戻る