特集記事のサムネイル画像

塾講師バイト面接で聞かれることは?服装や持ち物も解説!

 塾講師面接クイズ

塾講師のバイトに応募すると、ほとんどの場合、面接があります。どのような服装が望ましいのか、採用テストは実施されるのか、何を質問されるのかなど知っておきたいポイントを紹介します。事前にしっかりと面接対策を行い、面接当日は落ち着いて取り組みましょう。

実際に早稲田アカデミー・スクールIEにて面接官をしていた先生の経験談を見る
元早稲アカ・スクールIE面接官が語る塾講師バイト面接|実際に聞いていた質問・回答例など紹介 

 

目次
塾講師バイトの採用までの流れ
塾講師の面接で見られているポイント
塾講師バイトの面接で聞かれること&回答例
塾講師バイトの面接に行くときの服装・髪型
塾講師バイトの面接に行くときの持ち物
塾講師バイトの面接時に行うテスト(採用テスト、適性検査)の内容

塾講師バイト面接時の模擬授業の内容&対策
面接時のよくある失敗談
面接に受からない...どうしたらいいの?
十分に対策をしてから面接に臨もう

 

塾講師バイトの採用までの流れ

  1. 応募
  2. 面接
  3. テスト
  4. 模擬授業

塾講師のバイトに応募すると、通常、面接からテスト(筆記試験)、模擬授業の流れで採用まで進んでいきます。

 

面接・筆記試験・模擬授業については、すべて実施されることもあれば、いずれか一つの場合もあります。すべて実施される場合は、面接と筆記試験は同日に行うことが一般的です

 

質問対策を見る テスト対策を見る 模擬授業対策を見る

 

 

塾講師バイト面接の流れ

塾講師バイトの面接がどう進んでいくのかを解説します。

面接の会場には5~10分前に着くようにしましょう。あまり着くのが早いと面接官が別の仕事や面接の準備をしている可能性があります。面接会場に着いたら、「初めまして。アルバイトの面接をお願いしております○○と申します。」などと、塾講師バイトの面接で来たことを伝えましょう。

面接を行う部屋に通されて面接官と対面したら、立って「○○と申します。本日はよろしくお願いいたします。」と挨拶して面接に入っていきます。カバンは足元に置きましょう。

面接が始まったら最初に履歴書を渡し、その後に自己紹介や志望動機などを聞かれることが多いです。一通り質問が終わったら、大抵シフトの希望やいつから働き始められるかを聞かれます。最後に質問がないかの確認があり、面接は終了します。 面接では明るく、ハキハキと話すようにしましょう。

 

 

塾講師の面接で見られているポイント

明るくハキハキと振る舞えているか分かりやすく具体的に話せているか言葉に詰まらず、自分の言葉で話せているか

塾講師の面接では、話す内容ももちろんですが、話し方や態度も評価のポイントになります。塾講師は生徒と接し、生徒に分かりやすく教えることが仕事です。そのため明るくハキハキと振る舞うことや、具体的にイメージしやすいように話すことなどもチェックされています。

 

また、一般的な面接対策に記載されているようなありきたりな受け答えではなく、自分の言葉で話すことも大切です。うまく答えようとするのではなく、誠実に伝えることを意識して面接に臨みましょう。 

 

 

 

 

塾講師バイトの面接で聞かれること&回答例

塾講師のバイト面接においては、まずは結論を簡潔に述べて、そのあとに理由を丁寧に話すようにしましょう。よく聞かれる質問と回答例を紹介するので、参考にして、自分の言葉に置き換えて回答を考えみることをおすすめします。

 

自己紹介をお願いします

自己紹介をするようにいわれたら、氏名や大学、学部、専攻、得意科目を簡潔に答えます。また、教えたい科目があれば併せて伝えておきましょう。

〇〇大学の経済学部国際経済学科に在籍している〇〇です。数学が得意なので、数学をビジネスに活かせる国際経済学科を選びました。中学生や高校生の数学や英語を担当したいと考えています。 

 

塾講師になろうと思った志望動機、また、当塾を選んだ理由はなんですか?

「給料がいいから」「家から近いから」といったような自己中心的な動機はNGです。バイトであっても生徒の将来がかかっている仕事なので、なぜ塾講師になろうと思ったのかきっかけや熱意をきちんと説明できるようにしておきましょう。

受験勉強を通して、勉強することの楽しさを知りました。知識が増えていく喜びを知ってから、成績も上がり、ますます勉強が楽しいと感じています。子どもたちにもそういった経験をして欲しいとの思いから、塾講師の仕事に応募しました。勉強が好きな子どもたちを増やせるよう、精一杯頑張ります。

 

あわせて読みたい記事
塾講師バイトの志望動機例文7選|書き方・答え方・NG例も解説
志望動機についてさらに詳しく解説!


また、なぜ他の塾ではなくその塾を選んだのかを聞かれることがあります。その場合、他の塾と異なる点(長所)などを言えるようにしましょう。指導形態や教育理念などを参考にするとうまく伝えやすいです。

私は中学生のときに個別指導塾に通っていましたが、先生が一対一で丁寧に教えていただき、わからないところがあってもわかるまで説明してくださいました。また、勉強に関する悩みだけでなく学校などプライベートでの悩みも聞いてくださり、塾に行くことが楽しみになりました。私も生徒が楽しく塾に通えるよう、個別指導という形態を活かして指導をしたいと考え、応募いたしました。

「困難を乗り越える力を付ける」という教育理念に魅力を感じました。努力で乗り越える力は学校の定期テストや受験だけでなく、学校行事や社会に出た後でも必要になります。生徒が塾での勉強を通してそのような力を身に着けられるように、サポートしたいと思います。

 
<口コミ>
 「面接では、自身の経歴やなぜ志望したのか、どう言った講師像を描いているかなど聞かれました。」
(出典:個別進学指導塾「TOMAS」 渋谷校のバイト評判・口コミ
 

自己PRをしてください。/長所・短所を教えてください。

自己PRや長所もよく尋ねられる質問です。正解はありませんが、塾講師に活かせる長所であることが望ましいでしょう。あれもこれも伝えるのではなく、一つを具体的に説明するほうが面接官の心に響きます。また、短所を尋ねられたときも、単に短所を答えるのではなく、克服するためにどう取り組んでいるかまで添えて回答するようにしましょう。

疑問をそのままにしないことが私の長所だと思います。インターネットで検索したり、教官や友人に尋ねたりして、気になった点はその場で解決するようにしています。一方で、一つひとつの疑問に時間をかけて調べることでスピード感に欠ける場面もあり、その点は短所になるかもしれません。優先順位を考えて臨機応変に対応するなど、柔軟性を身につけていきたいと考えています。

 
あわせて読みたい記事
【受かるための自己PR】塾講師バイトの自己PR例文や注意点を解説!
自己PRについてさらに詳しく解説!

あなたが教えられる得意科目・学んでいる専攻科目はなんですか?

得意な科目と好きな理由、もしくは大学での専攻科目を選んだ理由について質問されることもあります。いずれもスムーズに答えることはもちろんのこと、生徒に教える場合を想定して話すようにしましょう。

得意な科目は現代文です。じっくりと読み込むと、どの文章にも作者の気持ちを代弁するキーワードが盛り込まれていて、宝探しをしているような気持ちになります。子どもたちにも、わくわくする感覚を味わってもらいたいと考えています。

専攻科目は英文学です。英語は母国語ではありませんが、同じく丁寧に読み込むことで作者の心の動きを追体験できます。受験英語よりもさらに深く英文学を理解したいとの思いから、専攻科目に選びました。

 

受験の経験はありますか?

中学、高校、大学で受験をしたか聞かれることもあります。受験した場合、どのように取り組んできたかも簡単に答えられるようにしておきましょう。受験していない場合は、学校の試験にどのように取り組んできたか説明できるとよいでしょう。

一貫校だったため受験の経験はありませんが、内部選考試験では通常の入試と同じテストに取り組みました。また、定期テストの結果がすべて順位で評価されるので、上位の成績をキープできるようテスト前だけでなく毎日2時間以上の家庭学習を続けました。

 

塾講師のバイトをする上で何が大事だと思いますか?

塾講師のバイトをする上で何が大事だと思うか質問されることがあります。応募先の塾の理念を調べ、マッチするように伝えましょう。

子どもたちに学習の楽しさを伝えることが大切だと思っています。学校はスケジュールが決まっているため、学習はできても、その楽しさまで十分に伝える時間がないこともあります。塾講師として学ぶことの楽しさを伝えられれば、子どもたちはより自発的に勉強するようになり、成績も伸びていくと思います。

 

生徒にどのように教え、生徒が行き詰まった時どう対処しますか?

 面接では塾講師としてどのように指導するかを聞かれることがあります。事前にどのように指導したいかを考えておきましょう。

一人ひとりに合った教え方ができるように、生徒の特性をなるべく把握して授業を行いたいと思っています。生徒が行き詰ったときは、自分の力で問題を解けるようになるために、最初から答えを教えるのではなく解法のヒントを与えるように指導したいです。

授業が始まったら授業に集中してもらえるように、メリハリを付けて指導したいと思います。とはいえ楽しく授業を受けてもらうことは前提なので、厳しくなりすぎないように気を付けます。生徒が行き詰ったときは、なぜ行き詰っているのかをまず考え、一緒に解いてから問題に対する考え方や解法を定着させるために、一人で解けるかを確認しようと思っています。

 

働くことになった場合、いつから勤務可能ですか?

いつから働けるかを聞かれた場合にスムーズに答えられるように、事前にスケジュールを確認しておくと良いでしょう。

4/5の水曜日から働くことができます。

学校の試験があるため日が空いてしまいますが、来月からは勤務可能です。

 

どのくらいの頻度でシフトに入ることができますか?

週に入れる日数や時間についても聞かれます。また、試験などで長期の休みが必要になることもあるので、事前に相談しておきましょう。

通常は週に3日、17時~21時まで入れます。定期試験前も週に1日は入れるようにしますので、よろしくお願いいたします。

 

前のアルバイトを辞めた理由を教えてください。

バイト経験がある人は、前職を止めた理由について聞かれることもあるかもしれません。ネガティブな印象を与えないように、工夫して伝えるようにしましょう。職場の不満や愚痴をいうのではなく、「他にやりたいことがあった」などプラスな言葉に変換して答えます。

2年生になり必修科目が増えて平日の対応が難しくなったため、以前のアルバイトを辞めました。貴塾は土日だけでも可能と応募要項に記載されていたので、応募いたしました。

 

保護者や生徒とコミュニケーションをとることに抵抗はありませんか?

塾講師は、保護者や生徒とコミュニケーションをとることも重要な仕事の一つです。適切にコミュニケーションできる自信があることを伝えましょう。

去年までは私も受験生だったので、生徒さんや保護者さんが不安になる気持ちはよく分かります。安心感を持って通塾してもらえるように、積極的にコミュニケーションを取りたいと思います。 

<口コミ>

「受験の結果や、どこの塾に通っていたか、理想の講師像はどんなものかを聞かれました。理想の講師像やシフトに入れる最大の日数などの定番の質問については、事前に準備しておいた方が良いと思います。」
(出典:武田塾 吉祥寺校のバイト評判・口コミ


面接の最後に、質問はありますか?(逆質問)

面接の終わりに質問があるか聞かれることが多いです。質問が無い場合とある場合の回答例をご紹介します。

求人サイトに載っている質問をしすぎると、事前に求人情報を確認していないと思われるため避けたほうがいいでしょう。また、面接中に説明されたことを繰り返して質問すると話を聞いていないと思われる可能性があるため、避けるようにしましょう。もう一度説明を聞きたい場合は、「先程説明していただいたのですが、○○についてもう一度お聞きしてもよろしいでしょうか。」など聞いていたことがわかるように質問すると良いです。

<質問が無い場合>
詳しく説明していただいたので質問は特にありません。ありがとうございました。

 

<研修期間の有無と研修中の給料について>
研修期間はありますか?ある場合は、研修中の待遇についてもお聞きしたいです。

 

<授業時間外の作業について>
授業時間外の事務作業はどれくらいありますか?また、事務作業中の時給についてお聞きしたいです。

 

<交通費が支給されるか>
交通費は支給されますか?

通学定期を持っているのですが、定期区間内の交通費は支給されますか?

 

<塾講師として働くための準備>
御校で働かせていただく前に準備をしておきたいと思っているのですが、勉強しておくべきことはありますか?

 

 

 

塾講師バイトの面接に行くときの服装・髪型

面接では、清潔感のある格好を心掛けましょう。塾講師は生徒や保護者に接する仕事なので、爽やかな印象を与える服装、髪型を意識します。

  

服装

服装は塾によって異なるため、面接を受ける前に確認しておきましょう。スーツを指定された場合は、落ち着いた色・柄のものを選びます。カバンはビジネスバッグが一般的です。 

 

私服可の場合でも、派手な格好は印象が悪くなるためNGです。シャツにジャケットを合わせるか、女性の場合は胸元が開きすぎていないブラウスを着用するようにしましょう。

  

髪型 

誠実な印象を与える髪型が大事です。スーツで面接に行く場合は、カラーリングしないほうが良いでしょう。私服で行く場合でも、派手過ぎる髪色は避けるほうが無難です。女性で髪が長い人はゴムでまとめて清潔感を演出しましょう。

あわせて読みたい記事

選考試験・当日の流れ|塾講師バイト・塾アルバイトの求人
面接当日の身だしなみについて解説

 

<口コミ>

 「スーツをきちんと着て、髪の毛もしっかり結ぶように気をつけました。」
(出典:個別進学指導塾「TOMAS」 渋谷校のバイト評判・口コミ
「東京個別指導学院は面接の際、私服でよいということでしたが、私服とはいえ清潔感を保つよう心がけました。」
(出典:東京個別指導学院(ベネッセグループ)国立教室のバイト評判・口コミ

 

 塾講師バイトの面接に行くときの持ち物

  • 履歴書
  • 学生証などの身分証明書
  • 印鑑
  • 筆記用具
  • メモ帳
  • スケジュールがわかるもの

カバンは服装に合ったA4サイズが折り曲げずに入るものを持っていきましょう。面接はスーツで行くことが多いため、カバンもスーツに合った色合いのものを選ぶと無難です。筆記試験がある場合は、筆記用具を多めに持っていきましょう。不安な方は予備のストッキングを用意すると良いでしょう。

塾から持ち物を伝えられてない場合は、念のため選考までに聞いておくと安心です。


 

塾講師バイトの面接時に行うテスト(採用テスト、適性検査)の内容

塾によっては面接時にテストが実施されます。科目や内容は塾によって異なります。基礎教養や性格診断のテストが行われることもあります。

中学1年~中学3年までの基本的なレベルの問題が一般的ですが、難関中学・高校を目指すような塾の場合は、レベルが高くなることもあります。

 

テスト対策方法

応募先の塾のテストの難易度について、口コミなどで調べておきましょう。科目別であれば自分の得意科目を受け、少しでも高く評価されるようにします。テストが不安であればテストなしの求人もチェックしてみましょう。

<口コミ>

 「筆記試験は高校受験レベルの英語と数学の問題が出題されました。試験の日までに都立高校入試の過去問を解いて対策をしました。」
(出典:明光義塾 東長崎教室のバイト評判・口コミ

 

あわせて読みたい記事
塾講師バイトのテスト・筆記試験をプロ講師監修で科目別に解説!
塾講師バイト選考のテスト・筆記試験について詳しく解説

 

 

 適性検査とは?

塾によっては選考で適性検査も行うところがあります。適性検査は塾講師という仕事との相性を判断するもので、具体的には性格や塾講師バイトに対する姿勢、生徒との相性を見られます。適性検査の結果で採用・不採用が決まるわけではなく、正直に答えることが重要なので、自分を良く見せようとしないようにしましょう。

 <口コミ>

「面接の前に性格診断のような適性検査がありました。筆記試験のように知識は必要なものではありませんでした。」
(出典:個別館 宝塚校のバイト評判・口コミ

 

塾講師バイト面接時の模擬授業の内容&対策

面接時に模擬授業を行うこともあります。用意された資料を見ながら数分間話すのが一般的です。なお、模擬授業では、コミュニケーションスキルを見られています。授業のスキルを求められているわけではないので注意しましょう。

 

模擬授業対策方法 

明るくコミュニケーションがとれるかどうかについて判断されるので、ハキハキと話すことが大切です。分かりやすく伝えるのはもちろんのこと、単調にならないように注意して、生徒が楽しく聞けるように工夫しましょう。 

<口コミ>

「一次選考で短い模擬授業があるので、慣れていない人は、ホワイトボードに板書する練習をしておくとよいと思いました。」
(出典:早稲田アカデミー 東川口校のバイト評判・口コミ|塾講師ステーション

 

あわせて読みたい記事

模擬授業の形式と準備!【採用試験対策】
塾講師バイト選考に実施される模擬授業の形式と対策を解説!

 

 

面接時のよくある失敗談 

面接の際によくある失敗談をまとめました。失敗しがちなポイントを知っておくことで、成功につなげていきましょう。

  

準備不足だった

話す内容を十分に考えていなかったので、言葉に詰まってしまった。

 

今回ご紹介した内容については最低限、準備しておきましょう。特に志望動機や自己PRは尋ねられる可能性が高いです。事前準備をしておくで気持ちに余裕ができ、スムーズに自信を持って話せるようになります。  

<口コミ>

「志望動機を明確にしておく、塾の教育理念などをちゃんと把握しておく必要などがあったと思いました。」
(出典:東京個別指導学院(ベネッセグループ)国立教室のバイト評判・口コミ

 

口語で話してしまった

友だちに話すような言葉遣いになってしまった。

 

面接時に、普段の話し方がつい出てしまうことがあります。緊張しすぎたとき、あるいは緊張がゆるんでしまっている時に起こりやすいので、意識して敬語で話す練習をしておくようにしましょう。

 

話しすぎてしまった

あれもこれもアピールしたいという気持ちが空回りして、演説のように長く話してしまった。

 

塾講師は「話す」仕事ですが、同時に生徒や保護者の話を「聞く」仕事でもあります。自分が伝えたいことをしっかりと話すことも重要ですが、限られた時間の中で要点を端的に伝え、常に傾聴する姿勢を崩さないようにしましょう。

  

待遇の質問ばかりしてしまった

時給が気になり、お金のことばかり質問してしまった。

 

採用する側は「熱意をもって教えられる人物か」を重視しています。お金や休みなどの条件・待遇ばかり質問していると、この人とは仕事をしたくないと会いなす。待遇については採用後に話すこともできるので、まずは誠実な講師であることをアピールしましょう。

 

 

面接に受からない…どうしたらいいの?

塾講師バイトに応募したけど採用されないという方は、上にまとめた採用されやすいコツを抑えて面接を受けてみましょう。


「急募」の塾講師バイトに応募する

塾講師ステーションでは「急募」の塾からバイトを探すことができます。いちはやく講師を確保したい塾に応募してみましょう。

 



講習期間の1か月前に応募する

  講習期間 1か月前
春期講習 3月~4月 2月
夏期講習 7月~8月 6月
冬期講習 12月~1月 11月

塾では春期講習、夏期講習、冬期講習を実施することが多く、講習期間は多くの講師が必要になります。そのため、講習期間の1か月ほど前に応募すると採用の可能性が上がるでしょう。


春先に応募する

塾講師として働いている人が進学や就職のために春先で塾バイトを辞めることが多く、人員を補充するために採用率が上がると考えられます。面接に受からない...という方は、採用されやすい時期に応募してみましょう。

あわせて読みたい記事
 

塾講師になるなら、塾講師ステーション

 

 塾講師ステーションのおすすめポイント!

塾講師に特化した検索条件で自分に合った塾を見つけられる!

15万件以上の口コミ先輩の体験談(インタビュー)などからリアルな塾がわかる。

登録した希望条件などをみて塾の人事から直接スカウトがくる。

サイトには掲載のない非公開求人があり、会員限定で公開している。

 

また、塾講師ステーションに登録して、応募した塾で採用されると5,000円分の採用お祝い(AMAZONギフト券)をプレゼント!
大学生活は何かとお金がかかるので、塾講師ステーションからのささやかなご支援でプレゼントしています。

 

登録がまだの人は、この機会に登録して快適な塾講師ライフを手に入れましょう。

 

十分に対策をしてから面接に臨もう

面接で尋ねられることはおおよそ決まっています。スムーズに答えられるようによく準備をした上で面接に臨みましょう。また、講師に向いている人材であることをアピールするためにも、常に相手の立場に立った対応を心がけます。面接官の話を傾聴し、聞き取りやすく明朗に話しましょう。

 

塾講師ステーションでは、求人案内に選考方法の情報も掲載しています。ぜひ面接対策にお役立てください。

 


 

キーワード

no-image

記事執筆者:平山(塾講師ステーション情報局 編集部)

某大手IT企業でSEとして勤務したのち、「教育業界に携わりたい」という想いで塾講師ステーションを運営する株式会社トモノカイに入社。
「塾講師をより魅力ある職業・アルバイトだと思ってほしい」をモットーに年間100本以上の塾講師関連の記事を執筆している。

関連記事

新着記事

画面上部に戻る