「ありのまま」の姿を見せればいいの・・・?
ディズニーの映画「アナと雪の女王」が流行したのも記憶に新しいですね!
その主題歌である(エルサが歌いました♪)、let it goの意味について解説していきます。
もちろん、アナとエルサが歌った生まれてはじめて(For The First Time In Forever)
の解説もしていますよ!
使役動詞を確認しよう
使役動詞には、let、make、have、getがあります。
「〜させる」という意味を持ちます。
使役の意味でこれらの動詞を使う場合、
使役動詞+目的語+原形不定詞の語順になります。
getのみ例外で、get+目的語+不定詞という形をとるので注意しましょう。
letの意味は”許可”
「〜させる」<使役>は同じでも、意味や用いる場面が異なります。違いを説明できるでしょうか?
使役動詞
(1) I’ll let him go there.
(2) I’ll make him go there.
(3) I’ll have him go there.
(4) I’ll get him to go there.
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------
(1)let<許可>:彼がそこに行きたがっていることを前提。彼をそこに行かせてあげる。
(2)make<強制>:本人の意思には関係なく強制的に。無理矢理(強制的に)彼をそこに行かせる。
(3)have<弱い強制>:彼が行きたがっているかは問題にしない。彼をそこに行かせる。
「make」よりは弱い強制だが、普通は目上の人が目下の人に使う。
(4)get<説得>:説得(努力)してさせる。彼に(説得して)そこに行かせる。
「make」と同じ、相手が嫌がっていてもさせる、の意味を持ちながらも、強制の意味は無し。
説得(努力)してその行動を取らせる、という意味になります。
参考:”勧誘”の意味のlet
案外、知らない人もいるのですが、
「let's」は「let us」を短縮したものです!
この場合のletは、<許可>ではなく、<勧誘>を意味します。
<勧誘>Let's play golf.ゴルフをしましょう。
目的語がusで、短縮していたら勧誘の意味です。
使役の意味とは区別しましょう。
<使役> Let us know when you get home. 家に着く時間を教えてね。
基本的な使役動詞の意味が分かりましたね。
次は、let it goの意味についてチェックしてみましょう!!
「放っておけ」「あきらめろ」
‘Let it go.’は、大きな悩みを抱えている人に言ってあげる言葉です。
let は許可の意味を含む使役動詞であることを確認しましたね。
目的語に人(you,him,herなど)が来る場合は、
その人がやりたいことをさせてあげる、という意味になります。
目的語にitが来る場合は、itは抽象的なもの、人の感情や思考を意味します。
通常、「let it go」は強いフレーズで、小さな悩みなどに対して使うのは適切ではありません。
大きな悩みがある人やいつまでも怒りがおさまらない人に使います。
・I think you should just let it go.
(それはもうわすれたほうがいいよ。)
・I can’t let it go at this.
(これでは僕の気が済まない。)
・Let it go. Come on, just let it go!
(もう忘れろよ。もういいよ!)
let it go は、ありのまま、と同値の意味ではありません。
歌自体が、今まで囚われてきた事からの解放、を意味しているので、
解放された結果、ありのままの自分になる、という拡大した解釈なのでしょう。
let it be:「あるがままに」「なすがままに」
良く似ているlet it beの解説もしておきます!!
ビートルズの曲のタイトルとしても有名ですね。
実は、日本語では、「あるがままに」という良い雰囲気の訳なのですが、
実際は、「邪魔するな」「放っておけ」「寝た子を起こすな」という場合に使います。
人をこてんぱんにやっつけた時にこれ以上やるなという場合。そのままにしておけ。
Let him be. He’s had enough.
亡命に大使館に駆け込んだ人が警察に連行されているのを見て、
手を出さないほうが無難と判断した大使館の人。面倒を起こすな。
We don’t want to get the embassy involved. Just let it be.
let it go とlet it beの違いのまとめ
調べてみた結果をまとめると、意味としては共に、放っておくなのですが、
let it go:itは、感情や思考を指す
let it be:it は、周囲の状況を指す
というような感じでしょう。
英語の歌詞と日本語の歌詞を見比べてみると面白いですよ!!
次に、生まれてはじめてを訳してみましょう♪
アナの曲、For The First Time In Forever -生まれてはじめて-
do ~ for the first time
主語+動詞+for the first time:
<主語>が初めて〜する
・He married for the first time.
彼は初めて結婚する。
・I am in Tokyo for the first time.
東京は初めてです。
This is the first time 「~したのは初めてです」
英語学習者ならおなじみだと思いますが、
This is the first time.
初めてです。
という表現について説明します!!
<例>
Have you ever been abroad?
No. This is my first time.
問題:次のうち自然な表現はどれでしょう?
(a) This is the first time that I've been abroad.
(b) This is my first time going abroad.
(c) This is the first time to go abroad.
・・・・
・・・・
・・・・
(次に答えがあります)
<答え>
自然(a)(b)・不自然(c)
one’s[the] first time to ~ という表現は不自然
one’s[the] first time to 不定詞、という表現は不自然な表現。
間違えて覚えてしまっていた人は注意して下さい。
It’s time to sleep. 寝る時間ですよ
という表現と混同しているのでしょう。
one’s[the] first timeのあとは、現在分詞or現在分詞を使いましょう!!
in forever の訳し方
for the first time in ... years
〜年ぶりに
便利な表現なので覚えておきましょう!
I went to London for the first time in ten years. 10年ぶりにロンドンに行った
<関連表現>
・for the first time in years
数年ぶり、久しぶりに
・for the first time in my life
生まれて初めて
ですので、
for the first time in foreverは「永遠の中で初めて、1回目」という直訳になります。
・for the first time in my life
私の人生の中で1回目=生まれて初めて
ということです!
類似の表現と比較すると、in foreverは、
より一般的な永遠(みんなにとっての永遠)を指しているのでしょう。
日本語で言う、
空前絶後(以前にもそれに類する物事がなく、将来にもなかろうと思われる、ごくまれなさま。)
という感じでしょうか...
参考:stranger≠変な人
形容詞のstrange(変な、奇妙な)にerが付いた名詞の紹介です。
stranger[名]その場所に不案内な人、見知らぬ人、赤の他人
“変な人”という意味にはなりません。
a strangerという表現もよく使われます。
<例>
I am a stranger in these parts.
私はこの辺は初めてです。
日本語と英語のの歌詞を比べてみよう!!
日本語の歌詞と英語の歌詞は大筋は同じですが、違う部分もあります。
さっそく歌詞を見比べてみましょう!!
最初のメロディーの部分から抜粋しました。
単語はほとんど理解できますね。一部確認しておきます。
単語
・roam(動詞)歩き回る、放浪する
・ballroom(名詞)ダンスホール、舞踏室
・ball(名詞)舞踏会、ダンスパーティー
・live(形容詞)生きている
※liveは発音注意!!
形容詞の場合はライヴと読みます。
aliveと間違えがちですが、
liveは修飾語(限定用法)のみ、aliveは補語(叙述用法)のみです。
<例>
This is a live animal.これは生きている動物です
This animal is alive.この動物は生きている
英語の歌詞の中に、
Why have a ballroom with no balls?
とありますがここの部分は
ball=球形のボールという意味に慣れている日本人には理解しにくい部分ですね。
ここでのballは舞踏会という意味です。
よって、「ダンスパーティーが無いダンスホールがなぜあるの?」という意味になります。
語源は、ギリシャ語の〈ballizein〉(=踊る)。
後期ラテン語に入って〈ballare〉となり、そこから古代フランス語の〈baler〉を経て英語に入りました。
〈ballet(バレエ)〉も同じ語源です。
Queenの名曲、Don’t stop me nowの歌詞の中に、
having a ballという表現がありましたが、
・have a ball
楽しいひとときをすごす
という意味になります。
so’s that doorの意味
分かりやすい英語なので、高校生なら意味が分かる歌詞なのですが、1カ所だけ確認しておきます!!
The window is open, so's that door.
=The window is open, so is that door.
窓もドアも開いてる
日本語の歌詞とぴったりの意味なのですが、
「〜もまた」という表現でsoが使われているため、語順の倒置が起こっています。
<例>
I did it, and so did he.
私がそれをしたら彼もした
If he is going, then so am I.
彼が行くなら私も行く.
いかがでしたでしょうか?
有名な洋楽にも、私たちが学校で習った文法が沢山含まれているんですね!
(当たり前ですが、実感する機会はなかなかないのではと思います。)
生徒さんのお好きな曲で、文法を説明してあげるのもいいかもしれませんね!
【あわせて読みたい記事】
・【英語講師必読】倒置はどんなときに起こる!?【まとめてみた】