特集記事のサムネイル画像

家庭教師のトライでプロ講師になるには?試験内容から年収までプロ講師に聞いてみた!

家庭教師のトライでプロ講師になるには?試験内容から年収までプロ3人に聞いてみた!

 

家庭教師のトライのプロ講師に挑戦する!

 

※記載内容はすべて個人の体験談であるため、
ブランド全体に当てはまるものではありません。

今回は、指導経験年数が、10年のGさん20年のHさん20年のIさんの3人に、家庭教師のトライのプロと通常の家庭教師の違いから認定試験の内容までをインタビューしました。

家庭教師のトライでプロ講師のチャレンジを考えている方は、ぜひ参考にしてみてください!

 

トライのプロ講師に挑戦する

 トライのプロ講師求人
プロ講師に挑戦!時給7,000円以上も以上多数!

 

目次
トライのプロ講師とは?

トライのプロ講師にどうやったらなれるの?
トライのプロ講師の時給、年収は?
トライのプロ講師の指導頻度や期間
トライのプロ講師になるメリット
トライのプロ講師になった際に気を付けること
【まとめ】トライのプロ講師にチャレンジする

F

トライのプロ講師とは? 

 トライのプロ講師とは、トライが指定する「プロ認定試験」を突破した講師を指します。

プロ講師になれば高収入の案件をご紹介頂けます。

 

Q.トライのプロ講師と普通の家庭教師の違いは何ですか。

Gさん.時給ですね。

私自身大学時代からトライを利用していましたが、大学2年生の時は、難関大指導を行い、時給2,000円でした。

大学院生でプロ認定を受け、時給2,500円(1コマ2時間5,000円)になりました。

プロの中でもランクがあって、1年おきにプロとしてトライが規定する条件をクリアすれば、ランクは上がり、時給が500円ずつアップしていきました。

現在は時給換算で3,500円で指導をしています。

 

Hさん.プロレポートを提出する点ですね。

インターネットで毎月生徒の状況を報告する、「プロレポート」を提出する必要がありました。

内容は、生徒さんにどういう目標があって、過去に何をやってきたか、現在何をやっているのか、どういう単元で勉強していて、 どれくらい理解しているのか(模試の結果)等を指導後7日以内に記載していました。

自分で記録していたので、書く時間は5~10分程度で済みました。 

※プロレポートは、全ての家庭教師、ご家庭に当てはまるものではございません。

 

Q.プロ講師のランクはどうやったら上げられますか。

Gさん.私は1年置きにプロランクを上げられたので、上がってきた経緯を紹介します!
1年目

最初の1年間は、入門編のようなところのプロ講師でした。

定量的、定性的2通りで評価されました。

定量的な評価は、模試の結果がメインでした。担当科目の偏差値がどれくらい上がったか、志望校の合格判定を何%から何%まで上げたかを見られました。

定性的なところでいうと、勉強への姿勢の変化です。

テスト2週間前に勉強しなかった生徒が3週間前からするようになったとか、宿題を出さなかった子が、期限までに出すようになったとかです。

これらは、1年間プロとして指導した後に、ご家庭とのアンケートも踏まえて実績確認がありました。


2年目

2年目からは、当時で言うベーシックランクになりました。ベーシックでは、入試本番の結果、いわゆる合格実績を見られるようになりました。

第一志望か、第二志望に合格したかは生徒によって異なりますが、ご本人とご家庭が納得していただける結果になったかを重要視されました。

そのため、学習指導だけでなく、受験そのもののサポートができているかが2年目でプロランクを上げる条件でした。

体調管理のサポートだったり、合格に必要な目標点数を逆算して、文系科目・理系科目の配点をどうするか、入試問題の解く順番を決めたりしました。

 

3年目 

3年目は、ミドルランクになりました。

私は3年目以降ミドルを維持していましたが、ミドル以上は、どの大学まで指導可能かで変わってきます。

ミドル自体は、入口の段階で偏差値50~53の学生をお預かりして、偏差値58くらいの大学、当時の埼玉大学経済学部の模擬判定をB判定以上までもって行けるレベルでした。

このレベルになると、3か月で成果が出ないと交代になりました。

※プロ講師ランクの定義が、現在は異なる可能性がございます。

 

サマリ
通常の家庭教師とプロ講師の違いは、時給が高い点と生徒の成績向上等をシビアに見られる点です。

 

トライのプロ講師にどうやったらなれるの?

Q.プロ講師になる方法をお伺いしてもよろしいでしょうか。

Gさん.プロ認定試験として、筆記試験と面接を受けました。
筆記試験

私は国語指導がメインなので、古文、漢文、現代文の記述問題を受けました。

最初の学生講師からプロ講師に切り替わるところでの筆記試験は、センター試験レベルでした。

偏差値で言うと、53~58くらい、私立大学で言うと立命館くらいのレベルです。

 

面接

面接では、

  • 生徒さんの第一志望校の合格実績
  • 高校生指導の意欲はあるか
  • 現代文と古文でどこまで対応できるか
  • 登校拒否の生徒さんがいたらどういう対応をするか

を聞かれました。

 

Hさん.筆記試験だけで、面接は免除でした。
筆記試験

英語の筆記試験を受けました。センター試験レベルでした。

今の共通試験は記述式が多いですが、当時はイディオムや発音、英語単語の読みなど、過去のセンター試験を解いている感じがしました。

受験後に点数を教えてもらえないので、気になってネットで過去問を探しても同じ問題は出てきませんでした。

オリジナルなのか、ネットで見つからないかなり古い問題なんじゃないかと思います。

 

Iさん.筆記試験+面談、模擬授業です。
筆記試験

筆記試験は英語で、1問目がセンター試験、2問目が私大レベルの試験、3問目が英作文の読解とライティングでした。時間は、60分くらいでした。

アメリカに住んでいたこともあり、大学入試の問題は、見た瞬間に答えが分かるので簡単でした。

 

面接、模擬授業

面接で聞かれたのは下記のように基本的なことだけ聞かれました。

  • 来年の3月まで責任持って指導できるか
  • 指導可能科目
  • 希望する対象(学年)
  • 希望する時給

 

模擬授業は、筆記試験の試験問題を使って、回答のプロセスを聞かれました。

例えば、英作文の問題で「私の兄は僻地で医療活動をしています。」の英訳をする際に、ほとんどの方は、与えられた日本語をそのまま英訳します。

「僻地=remote place」と知っていればいいですが、すぐには出てこないかと思います。

そのため、コツとしては日本語を訳しやすい言い換えることです。

「私の兄は小さな村で医者として働いています。」と言い換えれば、「小さな村=small village」と訳しやすくなるかと思います。

このように日本語を言い換えて、部分点をもらえる英作文を作るのがポイントです。とお伝えしていました。

 

サマリ
認定試験は、筆記試験、面接(模擬授業)の2つで構成されており、筆記試験は、センター試験レベルです。面接(模擬授業)は、人によって聞かれることは変わり、事前に経歴や指導科目等の基礎情報だけ準備しておき、その他はご自身の経験上で話す流れになります。

 

 

トライのプロ講師の年収は?

Q.トライでプロ講師として働いていた際の年収はどれくらいですか。

Gさん.トライだけだと、100~120万円程度でした。

トライと勤務している会社で、大体30歳の頃の年収は、額面で年収520~550万円でした。

トライの副業だけだと、課税されない基準額に収めるというのもあったが、大体100~120万円程度でした。

平日は部活動がある生徒が多かったため、土日に働いてこれくらいの年収でした。

 

Hさん.100万円超えるくらいです。

トライだけで週2,3回2時間入って、今年は100万を超える程度ですね。(2022年11月現在予測)

本業合わせて450万くらいです。

 

Iさん.100万いかないくらいです

トライのみは、金曜日、土曜日の週1回勤務で月8万円くらいでした。(8万円×12か月=年収96万円)

メインは英語を担当としていましたが、時期によっては数学も指導していました。

そのため、数Ⅲの問題を解かないといけない時もあるので、月~木も予習をしていました。

準備の時間もかかって実質、時給換算で2,000円程度になっていましたね。

 

Q.トライでプロ講師として働いていた際の時給はどれくらいですか。

Gさん.時給3,500円でした。

スタート時給は2,500円でしたが、現在は時給換算で3,500円です。

また、1年おきに時給がアップするかどうか決められる面談がありました。

必ず聞かれるのが、どの大学のレベルまで指導できるか、現状からどこまで成績を上げられますかってところです。

大学の上限を決め、お約束できる偏差値を「ここからここまでです」とお伝えしてからは、時給は変わりませんでした。

 

Hさん.一律4,510円でした。

時給は、交通費も込みで、一律4,510円(税込)でした。

家庭教師のトライは、元々時給4,000円からスタートし、今は4,500円になりました。

プロレポートの提出が始まってから500円くらい上がりました。

レポートは、全生徒さんに出すのではなく、生徒さんがトライさんとご契約されているプランによって変わるみたいです。

 

Iさん.大体7,000円ですね。

1回あたり3時間前後で2万円もらえて、税金引かれても大体時給で7,000円くらいになりますね。

時給は変わらず、始めた時からずっと一定でした。

医学部志望の生徒を指導していたので最初から割り増しだった記憶があります。

 

サマリ
時給は講師レベルによって2,500円~7,000円と幅が広いものの、家庭教師のトライのみの年収は、税金が課税されない100万円程度に抑えている方が多いようです。

 

トライのプロ講師の指導頻度や期間

Q.トライでプロ講師として勤務されていた際の指導頻度はどれくらいですか。

Gさん.週2回程度です。

基本的には週2回程で、1日に2人の生徒を見ることもありました。

朝方は、午前10時~12時まで、午後は3時~5時で指導していました。

 

Hさん.3人指導で、それぞれ週2,3回です。

大体週2,3回ですね。

生徒さんのご家庭が3兄弟で、3人とも受け持ち、1人ずつ週1回ずつ指導していました。

1日で2人やって、週2回にすることが多かったです。

私が出張があった時は、振替をしてもらっていたので、融通は利きました。

 

Iさん.週1回です。

週1回、受験生を観ていました。

高校3年生か浪人生がほとんどでした。 


Q.1回の指導時間は何分くらいでしょうか。

Gさん.標準2時間です。

初期設定2時間で指導していました。

受験前は、生徒さんによるが、質疑応答で色んな疑問が飛んでくるので延長することもよくありました。

出題意図とかが分からないとか。学校ごとに意図や傾向が分からない。といった疑問を回答して、プラス2時間かかったり、15分休憩を追加することとかもありました。


Hさん.2時間を少し超えるくらいです。

基本的には、2時間を超えました。

5分前に行って、休憩10分、生徒によっては15分以上必要で、大体それくらいです。

生徒のやる気によって15~20分程度は後ろ倒しになることを想定しておいた方が良いと思います。

 

Iさん.医学部受験生の1回の指導は3時間でした。

1回の指導は、3時間程度でしたが、普通に30~60分くらいは延長もしていました。

英語をやるか数学するかによって違うけど、受験生で一通りのことはできていたので、復習、問題演習、解説をやっていたらあっという間でした。


Q.生徒1人あたりの指導期間や指導される生徒の特徴を教えてください。

Gさん.指導期間は1~3年間で、一般か推薦かで特徴が異なります。

意識の高い一般入試を狙っている生徒や、入学当初から推薦入試を狙っている生徒は、「高校に入学した段階から、3年生の受験まで」指導します。

ただ、一番多いのは、高校2年生の終わりから1年間の指導を依頼される生徒ですね。

どこの学校でも高校2年生の2月の段階で、センター想定のマーク模試とか、大学別のオープン試験があり、そこで危機感を持った生徒は家庭教師をつけます。

家庭教師の会社としても、一番現実的に入りやすいのは、2年生なんじゃないかなと思います。

 

Hさん.生徒さんが卒業するまでか、受験が終わるまでです。

3兄弟を指導しており、一番上のお兄ちゃんが高校2年生から高校3年生の現在も指導しているので、ちょうど2年間経ったくらいです。

契約時に契約期間の話も、契約更新の話なかったです。

ご家庭から終わりと言われたら終わりだと思います。

なので、基本的には、卒業するまでか、受験が終わるまでかと思っています。

 

Iさん.半年です。

私は医学部受験の生徒さんを担当することが多かったですが、8月くらいからスタートで、6,7か月くらいの指導でした。

 

 

サマリ
指導頻度は、週2回程度で、指導時間は2~3時間です。
1人あたりの指導期間は、1年間が多いが、生徒の学年やレベルによって波があります。

 

トライのプロ講師になるメリット

Q.トライのプロ講師になるメリットを教えてください。

Gさん.土日だけ働けること

私自身本業があったため、土日だけ副業として家庭教師をしていました。

このような働き方ができるのは、ご家庭のご理解とトライさんのご理解があってこそなので、間に立っているトライさんの力が大きいと思います。

 

Hさん.トライのプロという箔がつきます。

他の塾や家庭教師で個別指導で教えるときとかは、トライのプロとしてアピールできます。

個人で生徒さんを探すときとかもプロとして働いていると言えるのは大きいです。


Iさん.時給が高く、生徒のやる気も高いことです。

家庭教師はあんまり勉強をしたくない子が多いんですけど、時給が高い案件は、学力が高くてやる気が高い生徒が優先的になります。

・授業中に寝ちゃう
・宿題をやらせるのに工夫が必要
・教材販売とか営業活動がある

といったことが一切ないので、指導に専念できる点は、精神衛生上よかったです。

 

トライのプロ講師になった際に気を付けること

Q.トライのプロ講師として気を付けた方がいいことはありますか。

Gさん.責任が重い点です。

3か月ごとに結果を問われます。

普通の家庭教師は、1年経って、合格したかを振り返るかと思います。

プロは、ステージによって求められるものが違うものの、3か月に1回、評価されます。

 

Hさん.+αの価値提供を意識する点です。

時給が高いから、その分生徒の合格とかに気を遣わないといけません。

実際、自分の指導科目と関係ないけど、他の教科もアドバイスしたりとかもしています。

+α の価値提供を考え、指導をしていました。 

 

Iさん.必ずしも案件のマッチングができるとは限らないことです。

以前、「TOEFLを教えられる人を探しているから、週2時間取れませんか。明日からお願いしたいです。」と依頼があり、週2日確保できたタイミングで連絡しましたが、他の方に先を越されて案件を引き受けられなかったことがありました。

 

サマリ
プロ講師は、時給が高い分、生徒の成績に責任を持つ必要があります。
プロでもご案内された案件で必ず指導できるとは限りません。

  

【まとめ】トライのプロ講師にチャレンジする

以上、家庭教師のトライでプロ講師として指導されているGさん、Hさん、Iさんにお話しを伺いました。

 

【Gさん、Hさん、Iさんのインタビューまとめ】

魅力 ・時給が高いから副業として、稼げる。
・やる気が高い生徒に当たりやすい。
プロ認定試験 筆記試験、面接(+模擬授業)
(トライのみの)年収 100万円程度 
指導期間 生徒1人あたり1年間が多い
指導頻度 週2回程度が多い、指導時間は2~3時間
気を付けること  時給が高い分、生徒の成績向上に責任を持つ必要がある。

 

本業が塾講師の方や、難関大・医学部の指導経験が長い方は、初回指導からプロ認定される可能性が高いです。

指導経験がそこまで長くなく、すぐにはプロ認定が難しい方でも、トライでは半年に1度プロ認定試験を実施しているので、昇給するチャンスがあります。

ぜひトライのプロ講師にチャレンジしてみてください。

 

 

その他.塾講師の掛け持ちはどうですか?

トライグループでは、家庭教師だけでなく、個別指導塾も運営しております。
収益基盤の確立に向けて、トライ内で、個別指導の塾講師と家庭教師を掛け持ちしている方が増えております。

 

塾講師ステーションでは、個別指導塾トライプラスで働いた方の体験談もまとめているので、興味があれば、ご覧ください。

 

 

あわせて読みたい記事

【2022年7月更新】プロ家庭教師特集!おすすめ求人7選(副業・週1~OK!)
プロの家庭教師を募集しているおすすめの家庭教師事業所を7社紹介しています。それぞれの特徴を一覧でご覧いただけます。

家庭教師のトライの時給は?選考は?10年働いた社会人に聞いてみた
家庭教師のトライを利用し、実際に働いた社会人に時給や選考内容、指導のコツ等をまとめております。トライの登録に迷っている方は参考にしてみてください。

キーワード

関連記事

新着記事

画面上部に戻る