みなさんが教えている生徒さんの中には「数学が苦手」と悩んでいる生徒さんが多いのではないでしょうか?今回は数学が苦手な生徒のパターンをいくつか紹介し、パターン別にどのように指導で接してあげるべきかについて解説していきます。
「理系に行きたいけど数学が苦手で…」という生徒さんに出会うことがあります。数学をきっかけに大学の選択肢を減らしたり、理系進学を諦める生徒さんが出てしまうのは非常に残念なことですので、ぜひ克服させてあげましょう!
数学が苦手な生徒のパターン
「数学が苦手だ」という生徒には2パターンあります。
- パターン1:数学の問題を見ると気分が悪くなる(→数学が嫌い)
- パターン2:数学自体に抵抗は無いものの、成績が芳しくない(→数学が嫌いではない)
それでは、以上のパターン別に基づいて、対処法を紹介していきます。
数学が嫌いな学生
苦手意識の根底に”嫌い”という嫌悪感のある学生のほとんどが、算数が嫌いである可能性が高いです。
算数で良い点数が取れていなかった、算数で思ったように成績が伸びなかった、という悪い思い出が、いつの間にか「自分は数学が嫌いである」という意識に繋がっています。
諦めが早い学生は中学生の頃から「自分は文系に行くから、数学は勉強しなくていいんだ!」と言って、ますます数学から離れて行きます。
勿論、受験の際に数学を必要としない大学は多く存在しますが、偏差値の高い大学(特に国公立大学)では文系に行くにしても数学が必要になります。受験科目に数学があるかないかに関わらず、数学の授業を落とすと高校を卒業できないという人もいますよね。
算数と数学の違い
算数と数学で求められるものは異なります。
算数で求められるもの:計算力
数学で求められるもの:論理的思考力
求められるものが異なるので、算数の成績が悪くても、数学の成績が良くなる可能性は十分にあります。
例えば、幾何の証明問題などが典型的な例ですね。計算力が無くても解けてしまう問題です。
証明問題から攻略しよう!
数学の勉強をしていて一番手を付け易いのが証明問題です。高校数学では、図形の証明問題(合同、相似など)、等式不等式の証明問題、数学的帰納法などがあります。これらの問題のほとんどが、数学嫌いの根底にあった算数を必要としません。一部、算数で学ぶ部分(相似は小学生で習いますね)もありますが、高校数学の証明問題には、ほとんどお決まりの書き方があって、そのテンプレートさえ覚えてしまえば攻略できます。
証明問題を攻略することで、証明問題以外の数学の問題の解答も上手く書けるようになります。
数字に慣れよう!
証明問題の練習と同時に行ってほしいのが、計算練習です。
数学が嫌いと言っている生徒のほとんどが、十分な計算練習を積んだ経験がありません。
数学では論理的思考力が求められると言っても、成績アップには計算力が欠かせないのです。
「高校生にもなって、今更、計算練習をするのか」と思う人もいると思いますが、問題を素早く解くためにも計算力は必須なのです。
高校生で計算練習におすすめの単元は、
- 因数分解
- 平方完成
- 三角関数
- 微分&積分
などが挙げられます。特に因数分解はそのまま入試の小問集合問題として出題されるので、練習を重ねましょう。計算には、正確性とスピードが重要です。ダラダラと解いても意味が無いので、時間のプレッシャーを与えて解かせましょう。難易度によりますが、2分で8~10問(1問当たり10~15秒程度)の小テストを毎回行うのが良いでしょう。繰り返すことで、どこを見れば早く解けるのか分かるようになり、数字に対するセンスが磨かれます。
数学を勉強する習慣を身につける
数学が得意になることは難しいですが、根気強ささえあれば、成績を上げることは難しくありません。時間をかけて勉強すれば成績はアップします。
私が教えていた生徒も、最初は数学が嫌いで、単位を取るのが危ない状態でした。しかし、2、3ヶ月指導していると数学を勉強する習慣が身に付き、指導を始めて1年経った今では数学の上位クラスで頑張っています。数学が嫌いな人にとっては、数学を勉強する習慣を身につけることが先決です。
自分で習慣を身につけられそうにない学生には、個別指導塾や家庭教師など、マンツーマンで教えてくれる環境が成績アップの近道だと思います。
数学が好きなのに出来ない学生
数学が嫌いではない、数学の問題を解くことに抵抗がない学生の場合、小学生の頃に基礎となる計算力を身につけているので、それほど計算練習を重視しなくても構いません。計算練習は苦手な単元のみで十分だと思います。
数学の成績に伸び悩む生徒の共通点
「数学は好きなんだけど、なかなか点数が伸びません」という生徒さんも少なからずいるでしょう。
彼らに共通する強みとして以下の2点が挙げられます。
・計算力がある
・問題の解説を読んでほとんど理解できる
自分で勉強を進められる学生は、マンツーマンの個別指導は受けず、自習塾や集団塾に通っている人も多いでしょう。
しかしこのメリットが悪く働いてしまうために、点数が伸びなくなってしまうのです。
点数が伸びないと言う生徒の多くは、以下のいずれかに当てはまっていることでしょう。
・計算力があるために、式を立てた途端に解答解説を見てしまう(面倒な計算を省いてしまう)
・解説を読んで分かった気になってしまう
・自分で勉強を進めた結果、応用問題の解法ばかり身につけて、基礎問題(定義を問うような問題)に弱い
このような悪い癖や弱点を直す方法を紹介します。
例題レベルの問題をチェックしよう
これは特に受験生に対しての勉強法ですが、細かい定義が抜け落ちている場合、応用問題を解いていても適用条件が違っていたり、説明不足などで減点されてしまうことがあります。正しい定義を確認するためにも、例題レベルの問題は、どの分野でもきちんと解ける練習をしておきましょう。筆者は受験時代、青チャートの例題を練習していました。
解説を読んだら実際にちゃんと解いてみる
解説を読んで分かった気になっても、その後自分で解けないと意味がありません。インプットしたものは、必ずアウトプットする意識を持ちましょう。解説を見た問題を、次の日や、1週間後に解いて、解けるかどうかを確認しましょう。実際に書くのが億劫な場合は、問題を見て、解法が頭の中で思い浮かべられれば十分です。頭に思い浮かべるだけなら、電車の中でも十分にできるでしょう。
ひとつの問題に長くこだわってしまう
同じ問題を1時間も2時間もかけて考えてしまうことはありませんか?数学が好きな人は、自分で解きたい!自分で考えたい!という意思が強く、同じ問題にこだわってしまうことが多々あります。そのため、試験の時も、ひとつの問題に時間を使いすぎてしまい、他の簡単な問題で点数が取れません。
このような傾向がある人は、普段から、ひとつの問題にかける時間をきちんと測って解くようにしましょう。
目安としては、大問1問に対して20分です。20分の間に、解法を思いつき、式を立て、面倒くさくて省略しがちな計算して答えを出す、
という一連の流れをきちんと実践できるように練習しましょう。立式はできても、計算で「あれ?」となってしまうことも多いので、計算も疎かにしないでください。
うまく式変形すれば、すぐに解けてしまう場合もあるので、式変形まで数学のスキルのひとつだと捉えておきましょう。
数学が苦手でも理系でやっていける
以上の勉強法で数学の成績をアップさせることはできますが、やはり数学がもともと(生まれつき?)出来る人には敵いません。医学部や、国公立、私立のトップ校を目指すほど、数学が得意で成績が抜群という層と戦わねばいけません。しかし、そんな人は意外に極一部なんですよね。受験生全体の5%もいないのではないでしょうか。ほとんどの人が、泥臭い勉強をしているので安心しましょう。
普通に勉強している層の中で上位にいくには、問題の難易度を見極める力を付けることです。
つまり、試験が始まったら、問題全体をざっと見て、
「すぐに解ける問題」「時間をかければ解ける問題」「時間をかけても解けない問題(“捨て問(すてもん)”と呼ばれます)」
の3つに分けます。見ただけでは区別がつかない場合、5分から10分くらいかけて、方針が立つかどうか考えてから問題を分類しましょう。
問題を見極める力さえあれば、数学が苦手だという意識があっても、理系でも何とかやっていけます。
数学力を、問題の難易度を見分ける力を養うことによって補うようにしましょう。