特集記事のサムネイル画像

センター試験|英語 第3問(C)解き方大解剖~大問別に解説します~

高校生

2021/12/17

こんにちは!お久しぶりです。情報局ライターのオオイシです。

いよいよ受験シーズン真っ只中です。生徒も講師も気合を入れてがんばっていきましょう!

ということで今回は、なかなか点数がとりにくい第3問C空所補充問題です。

大して長くもないですが、ここでは読解力が十分にある人、つまり国語が得意な人が点を伸ばしやすい形式です。

特に理系のみなさんは、できるだけ演習を繰り返してから本番に臨むようにしましょう!

 

第3問Cの攻略法 ”全文読むな”は正しいの・・・・・?

よく、”全文読むな!選択肢と空所の前後の文から読み取れ!”という教え方がありますね。

これを、いきなりできる人は、相当国語が得意な人といえるでしょう。

 

私が持っている生徒は、理系の子が多いので、この形式の問題は大嫌いです。

なので、いきなりこのような指示を出したところで手も足も出ません。では、いったいどうしたらいいのでしょうか・・・・。

 

慣れるまでは、全部訳せ!

どうしてもこの形式が苦手な人は、まず文全体を形式段落に分け、空所のある形式段落は頭から全部訳すようにします。

最初は「第3問Cだけで30分もかかったよ~もうダメだ~」などと思いがちです。

しかし、最初は時間が掛かってしまうのは当たり前。

「時間が、時間が……」なんていうのはまだ早い段階です。

最初のうち、特に点数が伸びなくて悩んでいる問題は、いくら時間をかけてもいいから自力で解くようにしましょう。

先に進めず歯がゆい感じもしますが、できない問題に時間をかけない人はいつまで経ってもできるようにはなりません。

特にこの時期になると、焦りに焦ってただ闇雲に過去問を解くだけ、という受験生が増えてきます。

もちろん演習量が足りない生徒はそれが効果的です。

ただ、自分が苦手な問題形式がわかっている生徒にとっては、それは気休めにしかなりません。

今、苦手なものがわかっているのはとてもラッキーなことです。

この時期だからこそ、逃げ出さずにしっかり苦手と向き合っていきましょう。

 

では、第3問Cはどのようなコツをつかんでいけばいいのでしょうか。例題を挙げてみていきましょう!

 

第3問Cの攻略法

 

以下の問題は、2010年本試験に実際に出題されたものです。

 

Vinegar is a very familiar household product,which has long played an extremely important part in cooking all over the world.

But what exactly is vinegar and what are its uses besides cooking?

 

ここまでが一つ目の形式段落の内容です。

押さえておきたいのは、”酢”の話をする程度で大丈夫です。

しっかり訳す必要などないので、ここは飛ばしていきましょう。

 

 

【空所32】In Japan, rice is used to make vinegar, which is a necessary ingredient in making some traditional Japanese dishes.

In Korea,they use another native crop, persimmons;in the U.S.,apples;and in the Phillippines,suger cane.

It is clear that there is a variety of vinegars worldwide.

 

 

さてみなさん、ここで問題です。    の共通点はいったい、なんでしょうか?

そう、国名ですね。この段落でいっているのは、それぞれの国で使われている酢の原料の紹介です。

ちなみに、下線を引いた箇所は、原料を表しています。このように、キーワードは本文にマークしておきましょう!


それでは、選択肢を見ていきます。


①Local vinegar is an important element in traditional dishes.

②People in different places make vinegar out of their products.

③Rice vinegar has been made and used by people for a long time.

④The word"vinegar"is from an old French word meaning "sour wine"

 


さきほどマーカーをした部分を考えて解くと、②異なる場所に住む人々は、かれら(それぞれ)の材料から酢を作り出している、というのが正解となります。

この段落は、何を主題にしているのか、をよく考えながら解くように心がけましょう。

では、次の段落へ!



Regarding the process of making vinegar,it is made by allowing air to react with alcohol of some type.

This means that the process always begins with a raw material, such as grapes,rice,or hops,that has been converted into alcohol.

【空所33】The fomer,allowing it to age naturally,can take weeks or months,or even in an extreme case,as long as 100 years, as in expensive Italian balsamic vinegar.

The latter process can take as little as 20 hours.

This is made possible by adding air and bacteria to the source liquid.

 

 

ところで、受験生のみなさんはこの"The fomer""The latter"という英単語は訳せるでしょうか。

これは、前者””後者”という意味です。

では、前者後者はそれぞれ何をいっているのでしょうか。

”前者”の後ろ文を和訳すると、”自然熟成をさせる前者は、二週間から数か月、際立った場合だと、高価なイタリアのバルサミコ酢などは、100年もかけることがある”、となります。

一方”後者”からは、”後者の工程では、20時間ほどしかかからない”となります。

どちらも工程時間について書かれていますね。

では、選択肢へ行きます。

 

①It takes an extremely long time to make genuine vinegar.

②Many crops and recipes are connected to vinegar.

③There have traditionally been several ways to make vinegar.

④Vinegar can be produced either by a slow or fast process.

 

”前者””後者”で訳した文の意味に沿って考えると正解は、④の”酢は遅い工程か早い工程のどちらかで生産されることができる”がである。

ここでも、何をメインに文章が書かれているのか、をしっかり把握できるようにしましょう。

いかがだったでしょうか!

この第3問Cは、なかなか点数が伸びず悩んでいる生徒が多い範囲です。

講師側もしっかり点数が取れてるかどうか、生徒の成績をこまめにチェックするように心がけておきましょう。

では、入試まであと少し!一緒に頑張っていきましょう!



1年目の学生講師さんたちへ

いよいよ受験シーズン本番です。

講師になったばかりの人は、なかなか緊張してしまうと思います。

でも、もっと緊張しているのは生徒本人です。

今血眼になって受験勉強している生徒が多いのではないのでしょうか。


しかし、勉強に目が行き過ぎて、入試日程などまだ組めていない生徒も多いのではないでしょうか。

そこで、生徒に自分が受ける大学の入試日、合格発表日、手続き締切日は確認させるようにしましょう!

いつ、どこを、どこで、何の方式で受けるのか、決まっていない生徒は必ずいます。

また、滑り止めに支払うお金が節約できるように、手続き締切日と合格発表日を合わせていかなくてはなりません。

おそらく、高校生である受験生には難しい作業になるでしょう。

なので、うまく講師側がしっかりアシストして、生徒のスケジュールを把握するようにしておくと、生徒自身も管理する側の社員にとっても安心です。

受験勉強以外のところにも、細かく気を配り、生徒を勉強に集中させてあげましょう!


また、受ける大学の偏差値や日程などを考慮したスケジュールにしてあげましょう。

一般的に、

国立志望の人は、挑戦校(模試の判定でD,E)がつ、中堅校(判定がC)がつ、安全校(判定がA,B)が
私立志望の人は、挑戦校がつ、中堅校がつ、安全校がつ、くらいの割合で受験するのが目安といわれています。

数でいえば、結構ありますね。

ただあくまで目安なので、経済的に無理があるようならおすすめはしません。

生徒にもこの目安で受験校を決めていくように伝えておくといいかもしれません。


センター試験英語攻略の全記事はこちら!

キーワード

関連記事

新着記事

画面上部に戻る