特集記事のサムネイル画像

【楽しく学べる!】すぐにしゃべれる、英会話指導法

英会話

2021/12/17

英語と日本語の決定的な違い

早速ですが、「わかった?」➡「わかったよ」

これを英語では、どう言えばいいでしょうか。

Did you get it?」➡「Yes, I got it.」

となります。日本語だと一言で済みますが、英語だとそうはいかないのです。

日本語で一言で言えたから英語でも一言で表現できると思い込んでいる生徒は多くいます。

複数の例を紹介することで、まずはその間違った根本的な考え方を否定しましょう。

<例>

くれる?: Can I have this?

あげるよ。: You can have it.

貸して。: Can I borrow this?

いいよ。: Yes, you can.

実は私にも、「くれる?」など多用する短い日本語を、いざ英語に訳して話そうとすると、なかなか適した言葉が思い浮かばず苦労した経験があります。短い表現で表そうと必死になって、熟語をたくさん調べたりもしました。ですが、私は気づきました。外国人が基本的な構文を用いて、話していることにです! 文を見る限り、文法は中学二年生の範囲だと思います。なので、中学二年生でも基本的な会話をすることは可能であるということです。

では、生徒に問題を出してみてください。

 

 

<例題>

見せて。

いいよ。

 

コツは、基本的な構文を用いて考えることだと指導してください。

「見せて」を「私は見てもいいですか」と考えるように、最初のうちは日本語を長くして考えてみるよう指導すると、中学の時に習った文法に当てはめやすいと思います。

その際に目的語を意識するともっといいです。目的語がないから戸惑ってしまい、うまく日本語で表現できなくなるという生徒が非常に多いです。

 

また、気軽に「見せて」と言うときは、近くにあるものをさしていることが多いでしょう。「見る」はseeです。それから、「いいですか?」は許可ですね。許可を表すものは助動詞のmay、 can、なので答えは、

Can[May] I see this?

Yes, you can (see it).

他に代表的な短い日本語と言えば叫び声でしょう。それらもこんな具合になります。

<例>

やったぞ: I made it.

よっしゃ: I did it.

このように日本語と英語の表現はまったく違います。I made it.という英語を見て、「私はそれをつくった」と訳していては、とても英語センスは身に付きません。

日本語だと一言で言えることが、英語だと必ずいくつかの単語を使わなければならないことが多いです。この違いを実感することが、英語センスをみにつける第一歩であるということを、しっかり生徒に伝えてください。

 

英会話に必要な三つの要素

下線にあるようなことば(日本語では一言で言えますね)は、みんな三つの単語でできています。本記事は、英会話の基本的な理解を生徒にさせる指導法の紹介です。

なので、ここでは簡単のために(混乱させないため)、英語を話す国の人たちの頭の構造は、「どうしても三つの単語を使わなければ、意味のある言葉をつくれない」ようになっているとみなしてみましょう。

また、文にとって、単語は大事な要素ですので、単語=要素とすると、

三つの要素と言うのは

主語+<動詞+いろいろな言葉>です。

英語を母国語とする人が、ものを考えるときには、この三つの要素が必ずいるのだと考えましょう!

 

 主語

 動詞

 いろいろな言葉

 主語がないと文をつくれない。

後ろの言葉に対して動きを表す。

 三つ目の言葉が絶対必要。

                     ⇩

 I

 had

 breakfast.

 私が

 持ったのは

 朝食だ。

動詞と、その後ろの「いろいろな言葉」が合わさって、述語になります。

述語と言うのは小学生の時に習ったと思います。

「私は朝食を食べました」

この日本語の文では、「私は」が主語で、「(朝食を)食べました」が述語です。英語ではは、<動詞+いろいろな言葉>がその述語になります。

ところで「主語+動詞+○×」というと、「主語+動詞+目的語」とか「主語+動詞+補語」とかの五文型を思い出して、ああ、英文法の話か…と嫌になる生徒が何人かいると思います

この指導法は英語センスを身に着ける指導法です!

肝心なことは、日本語だと一言で言えてしまうどんなことでも、

英語は必ず「主語+<動詞+いろいろな言葉>」の三つの要素が必ず必要であること

を生徒にきちんと理解させることです。


他の例も見ていきましょう。日本語では一言で言えてしまうような簡単な英文でも、もちろん同じです!

 I

 got

 it.

 私が

 理解したのは

 それだ。



 I

 did

 it.

 私が

 したのは

 それだ。




 I

 made

 it.

 私が

 成し遂げたのは

 それだ。


いずれにしても、すべての英文がこういう構造になっていますから、この基本の三要素は必ず忘れないように生徒にノートに書かせてください。

繰り返しになりますが、誰もが、英語の文をつくるには、日本語にするとどんなに短い言葉でも、必ずこの三つの要素が必要であることをなにより最初に生徒に理解させてください。

「私はそれをやったぞ!」という日本語を短く言うと、「やったぞ!」ですみますが、英語でMade!と言っても、意味を成しません。なにも相手に伝わらないのです。どうしても I made it.と3語で言わなければならないのです。


「伝えたいメッセージ」を加えよう

基本の3要素を先程説明しましたが、これはあくまで英語の基本的な理解として生徒が理解しやすいように例として挙げました。ですが、先程挙げたような文では叫び声のような表現にしかなりません。

I got it!

これは英語ではよく使う表現ですが、要するに「わかった!」という意味です。gotはgetの過去形です。getは「手に入れる」「自分のものにする」という意味で、後ろに続く言葉によっては、いろいろな意味の言葉になりえます。

 

I got it!は、人と話しているときももちろん使いますが、

例えば、アメリカ人が、数学の問題を解いていて、なかなか解けなかったものが、あるヒントに気づいて「わかった!」と思ったとしましょう。そのときアメリカ人は、心の中でI got it!と叫んだり、つぶやいたりします。

日本語だと3語あれば立派な文になります。「私は それが わかった」という具合で完全な文です。

ところが外国の方の頭の中では、3語だけでは叫び声やつぶやきのような意味を表しているだけで、ちゃんとした文、つまり自分が言いたいことを相手に伝える文にはなっていないのです

「伝えたいメッセージ」が足されて英語は完成する

では英語は、どうなればちゃんとした文になるのでしょうか。すべての英語は、<主語+(動詞+いろいろな言葉)>という基本の3要素で使われています。これはもう大丈夫ですね。この基本の3要素の後ろにもう一つ言葉を付け足せば、「伝える内容のある文」になります。

 主語

 動詞

 いろいろな言葉

 伝えたいメッセージ

ほとんど叫び声、つぶやきに近いI got it.に、もうひとつ言葉を付け加えれば、次のようになります。

I got it a little.   わかったのは、ちょっとだ。

I got it clearly.   わかったのは、はっきりとだ。

I got it completely. わかったのは、完全にだ。

これで、人に言いたいことが伝わる文になったことが生徒も理解できると思います。

では、上の三つの英文を見て、話している人が伝えたいのはどの部分か生徒に聞いてみてください。

I got it(わかった)のは、三つとも同じです。違うのはその後ろのa little clearly completelyの部分ですね。

この部分があって初めて、聞く方は、その人が<ちょっとだけ>わかったのか、それとも<完全に>わかったのかを知ることが出来ます。

つまり、この部分が、話し手が相手に<伝えたいメッセージ>なのです。

大切なことを言いたいときは、講師の方は簡単な疑問を投げかけてみるといいと思います。話の抑揚です。疑問を投げかけることによって生徒は少し考えます。その考えているときの集中力が継続している内に大事な事を言って覚えさせるのです。

 

この指導法は意外と効果的なんです。

普通に話しているのと同じテンションで大事なことを言っても、生徒がぼんやりとしたままであることはよくあると思います。ここ大事だよと強調する講師の方も多いと思いますが、それもただノート、テキストに目立つように印をつけておくだけのことが多いです。大事なことは口頭で指導した、その時点で理解、覚えさせるのがベストです。

なので、話をいったん生徒に振って、考えさせ、集中力を無理やり高めるのです。私はよくやっています。英会話以外の指導の際にも訳に立つと思います。覚えておいてください。

少し話がそれてしまいましたが、結論から言えば、

英語というものは<主語+(動詞+いろいろな言葉)>という基本の三要素に「伝えたいメッセージ」が付け加わって初めて完成するそして

その最後の言葉(伝えたいメッセージ)が、話し手が一番伝えたいことなのです。これを生徒に理解させてほしいのです。

訳の指導に注意

ところで、話が少し戻りますが、I got it a little.の意味を、講師の方は生徒にどう理解させますか?

ふつうは「私はちょっとだけわかった」という意味だと指導されると思います。

 

しかし、これこそが、日本人が英語の感覚を理解できない壁になってしまうのです。

それだと、相手が一番伝えたいのは「わかった」ことだと勘違いしてしまうからです。

外国の方の感覚では、I got it a little.「私が、分かったのは、ちょっとだ」と考えます。

「私が、わかったのは、ちょっとだ」というのは、なんか変な日本語ですがこれが英語の感覚と言うものなのです。

I get it as much as you do.

分かっているのは、君と同じくらいだ。

I got it reading this paper.

分かったのは、この新聞を読んでだ。

どの英文も同じで、言いたいことは後ろで言っているのです。

さいごに

このように指導するのは講師の方は少し勇気がいると思いますが、勘違いしないでください。この指導はテストでいい点を取れるようにするためでも、学校の授業についていくためのものでもありません。

生徒が英語で会話できるようになるためのものです。

ぜひこの指導法を試してみてください。

次回の記事では今回紹介した英語の型と文型との関係を詳しく解説していきます。近いうちに発信しますので、興味があれば読んでみてください。

キーワード

関連記事

新着記事

画面上部に戻る