*塾講師の皆さんに教えることを楽しめるような教え方のヒントやアイデアを提案していくさくラボ*
英文法の指導法をきっちりおさらいしよう!
今回は
(『塾講師バイトで英語力をブラッシュアップ!?~おすすめ塾講師バイトと教え方のコツ!』の中で紹介した、英文法指導のコツの続編です。そちらを先にお読みいただいてからだと、本記事をより活かすことができます。)
前回は英文法を教えるにあたり、
・塾講師が理解しておかなければならないこと
・英文法の指導方法
について説明しました。
(覚えていますか?)
英文法を指導するにあたり塾講師が意識しなければならない点について、軽くおさらいしたいと思います。
塾講師の私たちが英文法を指導するときに忘れてはいけない点は以下の3点です。
- 英語の文法はそれぞれつながっている
- 全体像を把握させる
- メリットを先に教える
3点の中でも特に重要なものは、英語の文法はそれぞれつながっているということでした。
この前提があるからこそ、残りの2点が活きてきます。
英文法というのは、学校で1つずつ教えられますよね?
「はい、これは○○○という文法」「こっちは○○○という文法」というように。
カリキュラムや授業としてやっていく中で、上記のような教え方になってしまうのは、ある程度仕方のないことです。
しかし、
塾は成績を上げるところです。
学校と同じように授業をしても成績は上がりません。
むしろ、学校でわからないから生徒は質問をしてくるのであって、
学校とは異なる指導方法が塾講師には求められているわけです。
また、先ほど、学校では英文法を単発で教えていると言いました。
だからこそ、生徒の中に「私~の文法はできるけど、~はできない。」という子が多くみられます。
これはどういうことでしょうか?
繰り返しになりますが、英語文法はそれぞれつながっています。
ですから、本来なら先に理解しておくべき基礎となる文法が理解できていなければ、
その基礎を前提として生まれた文法を理解できるわけはないのです。
このことについては逆も然りです。
しかし、学校では文法をつながりのあるものとしてではなく、単発の暗記するべきものとして教えてしまうので先ほどのような生徒が増えてしまうのです。
さらに上記のような生徒に共通してみられる点は、
定期テストは高得点だが模試の成績が悪いということです。
私が実際に生徒を指導していてもこの傾向は顕著に表れます。
つまり、定期テストというのは範囲が決められていますよね?
P○~○○の文法○個というように…。
ということは、
生徒はどんなにその範囲の文法の前で躓いていたとしても、今回のテストの範囲の文法を完璧にすればテストはできてしまいます。
そして、その積み重ねで、その生徒は分かった気になってしまい、きちんと文法本来の仕組みや決まりを理解しようとはしなくなります。
迎える模試では、自信のある英語がちっとも分からない、ましては結果がとても悪いと生徒は精神的にやられてしまい自信をなくしてしまいます。
私からすれば、それは当然の結果です。
つながりを無視して英文法を理解しようとするのは非常に難しいことですし、仮にすべての文法を理解できたとして応用がききません。
そんな生徒を増やさないためにも、
塾講師のあなたにはぜひつながりを意識した授業展開を行ってほしいと思います。
おさらいが長くなってしまいました。
しかし、とても重要なことですし、
そして他の講師と教え方に差をつけることができるポイントでもあります。
遅くなりましたが、本題に入っていきましょう。
今回ご紹介する基本英文法は…
- 3単現のS
です。
では、前置きが長くなってしまいましたが具体的な指導方法についてご紹介しましょう!!
3単現のSについて
3単現のS…響きは格好良いですよね(笑)
私が実際に指導をした生徒の多くがこの3単元のSについてきちんとは理解していませんでした。
「Sつけとけばいいんでしょ?」なんていう生徒もいました。
授業中の確認問題や、学校の試験の解答をみてSを付け忘れてバツになっている生徒は、
「あっ、これは、Sつけ忘れただけ!」と言って、
次の問題の解説を要求してくる場合が多々あります。
塾講師のほうも「次からは忘れないようにね?勿体ないよ!」などと言って、
配点の高いところの問題の解説にいってしまいがちです。
なぜなら、生徒が間違えた原因は、うっかりミスだと言っているからです。
もちろん、生徒と講師の間に信頼関係がなければ授業をスムーズに進めることはできませんから生徒を信頼することはとても重要です。
しかし、それも時と場合によります。
塾講師の役目は生徒の成績を上げたり目標を達成するためのお手伝いをすることです。
そのためには時として生徒の言葉を鵜吞みにしてはいけない時があります。
それが、今回の場合です。
覚えておいてください。
うっかりミスには必ず原因があります。
ですから、生徒がうっかりしてたなどといった場合こそ、注意をして見直しをしなければなりません。
実際に指導をしていて、生徒がうっかりしていたというところの正解を講師が教えて、その解説を求めても、説明できない場合がほとんどです。
そして、生徒が英語の文法の中でうっかりミスだといって講師に本当は理解していないことを見逃されがちなのが今回ご紹介する3単現のSです。
具体的にどのようなミスがあるのでしょうか?
多くの生徒は、
”主語関係なしに、現在のことを言っているし、一般動詞だから”という理由で動詞にSをつけたり、
私が指導した生徒の中には、
”この動詞にはSがつきそうだから”なんていう理由で3単現のSをつけていた生徒もいました。
しかも、その生徒はすごい勘の持ち主なのか練習問題は満点でした。
私も、生徒が理解しているものだとばかり思っていましたが、
総合問題を解かせたときに、
”文章は現在のことですが、主語がYou(あなた)なので動詞にSはつかないはずの問題”の動詞にSをつけていました。
生徒は「うっかりしていた」と言っていましたが、まさかと思い、
「どうしてSをつけないかわかる?」
「じゃあ逆にSをつけなきゃいけないときはどんなとき?」と聞くと、
上に書きましたように、
「ん?えっと動詞をみてきめる!この動詞にはSがつきそうだったから!」と答えました。
この経験は、私がうっかりミスの怖さを知ったきっかけでもあります。
うっかりミスを放っておくと、いつか取り返しのつかないことになりかねません。
なんせ、うっかりミスは英文法の基本事項にこそ起こりがちだからです。
それはさておき、
まず3単現のSとはなんでしょうか?
あなたはきちんと生徒に説明できますか?
3単現とは、3人称・単数・現在という条件がそろっていることを言います。
さらに、先生が口癖のように言っていた3単現のSとは、
「先ほどの条件がそろった時に、一般動詞の原型にs又はesがつく」ということです。
ここまでは参考書を読んでいればわかることですね。
ですが、3単現のSを教えるときに、多くの講師が見落としがちで、実は重要な、教えなければならないことがあります。
それは・・・
3単現のSをつけるべき主語を教えるのではなく、3単現のSをつけない主語を教える
ということです。
普通の講師や先生は、3人称の説明から入ります。
しかし、そんな用語からはいって説明をされても頭がこんがらがってしまって、最も重要な、
主語がどれのときにSをつけるのかということを忘れてしまいます。
教えるときはなるべくシンプルに教えましょう。
そこで、
一般動詞の形を変化させてはいけない主語を覚えさせて、
それ以外の主語の一般動詞の現在形のときは動詞を変化させる、と覚えさせれば良いのです。
裏紙などに以下のことを書いてあげましょう。
I・・・私/YOU・・・あなた/We・・・私達(複数形)にSはつけない!!
そして問題を解いてもらい、答え合わせをする際に生徒に必ず、
・どうしてこの動詞にSをつけたのか
・逆になぜこの動詞にはSをつけなかったのか
を説明させるようにしましょう!
生徒の理想の答え方としてとしては、Sをつける場合は,,,
主語が「私」、「あなた」、「複数形」じゃなくて現在のことだからSがつく!
と答えることができれば完璧です。
逆にSがつかない場合は、私,あなた,複数形以外の主語で現在のことだからと説明できれば良いわけです。
大切なことは生徒をわかった気にさせるのではなく、
きちんと理解しているのか生徒に説明をさせることで確認する作業を行うことです。
まとめ
最後まで読んでいただきありがとうございました。
いかがでしたでしょうか?
多くの講師は(学校の先生でさえも)、
生徒の間違えた問題やできないところに目をむけることを当たり前とし、
テストなどで出来ているところに関しては、
たとえ生徒に説明を求めても答えられないとしても、正解しているので解説は不要である、と認識してしまいます。
そして、生徒はたまたま勘であっていたところも自分は正解できたと思い込み、取り組もうとせず結果的に理解していないところが、つもりつもってしまうという構図が出来上がります。
何度も言いますが、
英語はつながりの教科なので1度つまずくと、なかなか取り返すことが難しくなってしまいまます。
だからこそ、成績をあげるためなどの目標を持って通って来てくれている生徒には、
”生徒自身が無意識につまずく原因をつくってしまっている”うっかりミスなどを、
”なぜミスをしてしまったのか”と、しっかりと原因に向き合わせてあげて、新たなミスを防いでいきましょう。
せっかく授業をするなら、あなたにしかできないオリジナルの授業を!
そのためのお役に少しでもたてれば光栄です。
ぜひ試してみてください!