特集記事のサムネイル画像

スラッシュリーディングって何?生徒の英文読解速度を飛躍的に向上させるワザ!

中学生

2021/12/17

「英文読解は時間がかかる」

英語という科目を指導している際、このような意見を多く聞きます。

文法や単語は割とスムーズに出来ていても、長文は解ききれなかったというケースはかなり多いと思います。特に、英語に触れている時間がまだ短い中学生などは長文で苦戦することが多く、学校の定期テストや模試の成績が思うように伸びない原因にもなります。そうした状況を「しょうがない」と思うか、「これでいいのか?」と思うか。ここが英語の成績の伸びを決めるといっても過言ではありません。長文問題は確かに難易度が高いです。しかし配点も高いため、一番の稼ぎどころにもなりうるわけです。そこをうまく利用して、高い成績を出せるようにどう指導できるかを考えましょう!

今回はそのワザの1つ「スラッシュ―リーディング」を紹介します。

スラッシュリーディングをやってみよう!

今回は特に中学生程度の学力を対象としているので、スラッシュリーディングという技法を紹介しましょう。

たとえば、こんな文があったとします。

He is the boy that I met in the park yesterday.

彼は私が昨日公園で会った少年だ。

関係代名詞を用いた、割と基本的な文です。

しかし、英語が苦手な人はこの文でも「ちょっと」苦労してしまうのではないでしょうか?そしてその「ちょっと」が積み重なり、タイムオーバーを招いてしまうわけです。

スラッシュリーディングとは、以下のルールで文を区切る方法です。

  1. 前置詞句(=副詞や形容詞)の前と後
  2. カンマ(,)の前
  3. that節の前
  4. 関係代名詞の前
  5. 不定詞の前
  6. 接続詞の前
他にも様々にルールはありますが、中学生で習うレベルであればこれだけ押さえておけばオッケーです。
では、早速上の例文を区切ってみましょう。

He is the boy / that I met  / in the park yesterday.
彼は少年だ     / 私が会った  / 昨日、公園で
 
部分部分で訳すのは簡単ですね。その訳した小さい塊をまとめれば全体の訳が出来上がるわけです。
一度に一文全部を訳すのが難しいという場合、この技法はかなり有効です。

最初はスラッシュを引く基準などを覚えさせるのに苦労するかもしれませんが、生徒が覚えておいて損することはありません。手持ちの教科書などで簡単に実践できるので、生徒に英文をもっと速く読めるようにさせたい方は是非お試しください!

キーワード

関連記事

新着記事

画面上部に戻る