授業進行の質問情報

12件

  • 授業進行
  • 塾回答有
初めての質問です。よろしくお願いします。 私は、塾で中3生10人程度の理数のクラス授業を担当しています。以前は、理科を全体授業で、数学をレベル別にクラスを二つに分けて授業を進めていました。 ...
  • 質問者:しだ
  • 日付:2017/10/10 22:36:07
  • 回答数:1件
  • 私自身が集団塾4年、個別指導塾2年、家庭教師5年やっていたのでその経験をふまえて。 集団授業は勉強が進んでいる子に合わせる事が必須なので、 対処としては、クラス数を増やして生徒をレベル別に分ける(これは塾の都合上不可能とありました)か、しだ様自身が勤務時間を増やして生徒一人ひとりにかけられる時間を増やすことができます。 また、集団授業に合わない生徒さんもいらっしゃるので、そのような方は自然と個別に移るので心配はいりません。 しだ様の実力を知ることはできませんが、基本的に塾長、室長などに助言を聞きにくい、もしくは助言を聞いたが有益な答えが得られなかったのであればしだ様は今現在のままでよろしいと思います。塾経営にかかわるほどの問題ならば、上のものが放って置かないでしょう。
  • 授業進行
  • 塾回答有
個別指導で教えています。夏期講習が近づいてきたのですが、生徒が連コマでのスケジュールを希望しています。1日に3コマ、4コマといった長いスパンで教えることになるのですが、そういった場合の授業構成の...
  • 質問者:takakokki
  • 日付:2015/07/09 17:56:38
  • 回答数:1件
  • 長時間の指導で集中力ややる気を持続させる授業構成って、なかなか難しいですよね。最近の脳科学の考え方だと「頭が回転しやすい午前中に考える課題(テスト形式の演習など)」「中盤に午前中の整理など、あまり思考作業を伴わない内容」「締めは暗記」のような構成が、ひとつの例として挙げられるかと思います。心理学でいう初頭効果・親近効果(最初と最後が記憶に残りやすい)を利用したものですね。メリハリのある授業ができるよう期待しています。がんばってみてください!
  • 授業進行
  • 塾回答有
授業の進行をどのように進めればいいのかわかりません!!以前まで個別指導の塾講師をし、夏期講習から集団指導をすることになりました。個別指導では、生徒との距離が近く、わからない単元を中心に教えていく...
  • 質問者:ないものねだり
  • 日付:2015/06/21 01:44:55
  • 回答数:1件
  • 理解度を調べるひとつの方法は、簡単なチェックテストをすることです。そのために事前に何パターンかを、普段から用意しておくといいでしょう。また、チェックテストをするとどうしても授業進行は止まってしまいますから、進行を止めずが希望でしたら、授業中に口頭で質問するといいですよ。そのときも、理解度を測るための問題を普段から準備しておくとよいでしょう。
  • 授業進行
  • 塾回答有
黒板をうまく活用できない。 こんにちは。私は塾講師になったばかりのものです。集団授業をしています。算数を担当しているのですが、黒板をうまく使えません。色分けや図の書き方、なにより字が汚いです。...
  • 質問者:dragonight
  • 日付:2015/06/19 23:13:42
  • 回答数:1件
  • dragonightさん こんにちは。 黒板の件で悩んでいらっしゃるんですね。集団授業をしているということは、しっかりと 板書の作り方や捨て板などについても研修を受けているのだとおもいます。 その前提でアドバイスするならば、あえて、 普通よりも文字を大きく書く。⇒上手いヘタは置いておき、見やすい字を書く ゆっくり書く。⇒早く書こうとすると、乱雑になってしまいますからね。 黒板の真ん中に1本から2本縦線をひく。⇒だいたい板書は2面から3面でつくるのが一般的ですから、                 最初から区切っておくと困りませんよ。 ルール決め⇒枠線は赤、大切な単語は青  途中式は黄色 などのように、一定のルールがあれ       ば、統一感のある板書になりますよ。 お役にたてばうれしいです。
  • 授業進行
  • 塾回答有
塾講師として働きはじめたのですが、塾の方針として大学生であることを隠せと言われました。 それは、保護者からの信頼感を得るためなどの理由だと思うのですが、昔から大学生が塾講師をアルバイトとして始...
  • 質問者:大学生
  • 日付:2015/06/19 09:04:30
  • 回答数:1件
  • 大学生様 塾の方針なので従うべきなのでしょうが、ウソをつくのはあまりよいっことではありませんね。自分自身も何か後ろめたい気もしますし。 聞かれなければあえていう必要はないのでしょうが、もし聞かれた場合の対応に困ると思います。ここは、はっきりと「うそをつきたくないので。」と上司に相談してはいかがでしょうか。それがだめで、自分もウソをつきたくないというのなら、塾をおやめになるべきでしょう。 それともう一つ。 「大学生が塾の講師をアルバイトとして始めることは世の中の常識」とありますが、それはどうでしょうか。昔と今ではかなり事情が変わってきています。昔は塾、家庭教師でも大学生が主流であったのは事実ですが、今は、「大学生の塾講師」というだけで「信頼のない塾」と思われているのも事実です。はっきり申し上げて、大学生は「アルバイト」。プロとして生きている人とは完全に差があります。確かに稀にすばらしい大学生の講師の方もおられますが、プロの社会人講師とは、姿勢、考え方など明らかに差があるのです。その点はわかっておいたほうがよいと思います。
  • 授業進行
  • 塾回答有
中学3年生の受験生を現在指導しています。 その子は難関校を志望しているため、高度な内容も必要となるのですが学校のペースに合わせて授業を展開するとどうしてもスピードが落ち、そのギャップに苦しんで...
  • 質問者:takakokki
  • 日付:2015/06/18 11:53:30
  • 回答数:1件
  • 中程度の内容を速習するのはいかがかでしょうか。 結局、基礎・基本ができな限りは高度な内容に入れないことは確実です。おそらく不安要素は、「難関校対策をどう進めるか」が明確にない事だと思います。 そうだとすれば、一般的な公立高校に入るための学力を年内につける。という目標に向って速習してしまう。受験直前期に一気に追い込みをかけても間に合うと思いますよ。 または、学校の勉強サポートは思い切って捨てる。というのもアリです。「そこは自分でやる」ことにする。いずれにせよ、勉強量をしっかり確保することが最重要事項だと思います。
  • 授業進行
  • 塾回答有
小学生の作文の指導に苦戦しています。 文章作成技術は読書量に比例すると思っていて、「そもそも読書の量が足りないんだろうな」という作文を書く子が多いように感じます。 しかし、そういう子に対して...
  • 質問者:taka
  • 日付:2015/06/18 11:39:21
  • 回答数:1件
  • 過去の質問ですが、同様のお悩みを持つ方は多いと思いますので、回答いたします。 私自身、小学生の作文から大学受験のエントリーシートや小論文の指導を行う際に留意している事になります。 作文を、二段階に考えると楽になります。 一般的に考えらられている、上手な作文を書けるようにするのは二段階目。(構成や修辞法とか。コンクールで上位になるような作文だとお考え下さい) 一段階目は、『短文の連続でもいいから、言いたいことを表現できる』ことをゴールだと考えます。 接続詞だったり、うまい表現がなくても良いんです。作文は思っていたほど堅苦しくなく、難しいものではない、という感覚を持ったうえで、減点されない力を身につけてもらうのです。 まずはこの一段階目をクリアする事。そして、それ以上の作文力を身につけるためには読書を含めた模倣が大切になってきますが、普通の読書よりも、「いわゆる良い作文」を読ませると、大人好みの文や表現がどんなものかわかってくると思います。 なにかの参考になれば幸いです。 指導、頑張ってください!
  • 授業進行
個別指導なんですが、二人の生徒を相手にすることがよくあります。そのときの授業の組み立てがあまり上手くいかないです。片方ばかりに集中してつきっきりになってしまったり、逆に二人へ気を配りすぎてあまり...
  • 質問者:taka
  • 日付:2015/06/10 23:38:24
  • 回答数:1件
  • 慣れないうちは誰もが通る道だと思います。 ある程度慣れてくると、生徒の特性を掴めるようになると思いますので、ここからここまでの範囲を片方の生徒に何分くらいで解かせる、ここの説明はどれくらいの時間を割く、といったことを想定して授業前に準備してみてはいかがでしょうか。 もちろん、必ずと言っていい程想定外は発生します。思ったより早く解けた、説明に時間がかかった、など。 説明範囲の最小単位を予測したり、想定外の場合に取り組ませることのできる予備のプリントを準備しておいたりなど色々工夫してみてはいかがでしょうか。 P.S. 先輩講師の授業の様子をたまに観察してみると、得られるものがある「かも」しれません。
  • 授業進行
  • 塾回答有
生徒が授業中によく寝てしまうので困っています。その生徒は中学3年生で、部活に励んでいて、そのためか授業中に演習の時間を設けると必ずうとうとしてしまいます。眠くなるのは仕方のないこととはいえ、やは...
  • 質問者:master
  • 日付:2015/06/09 23:43:57
  • 回答数:1件
  • そうですね、目の前でうとうとされてしまうと事情は分かっていても、先生としては授業がやりにくいですよね。基本的には生活習慣の改善(夜更かししているようであれば、早めに寝るなど)についてアドバイスすることがだと思うのですが、教室の方針・ルール内で可能なら、「うとうとし始めたら5分仮眠して、頭をスッキリさせてから授業を再開」という手もあるかと思います(当教室では「眠気を我慢してだらだらするくらいなら、いっそ仮眠させてOK」ということを行っていますが、仮眠後、生産性が上がった例もあります)。ただ仮眠も対処療法なので、本質的には「授業の時間に眠くならないよう、生活リズムを整えてもらう」よう粘り強く働きかけていくことになるかと思いますが、これも先生一人で悩むより教室長にも協力してもらったほうが効果が出やすいはずです。協力してもらいながら、良い結果が出ることを期待しています!
探している情報が見つからない場合は質問してみよう!
質問したい方はコチラから

▲授業進行の質問一覧|塾講師ステーション情報局ページ上部へ

塾講師ステーション情報局について
質問コーナー
塾講師の求人を探す

画面上部に戻る