質問情報

430件

  • 授業進行
春から高校生の集団授業を受け持っており、週2回授業をしています。 はじめはわたしも生徒も緊張感をもって授業に取り組んでいたのですが、慣れてくるにつれて授業中に隠れて携帯を使う生徒がちらほら...
  • 質問者:megane
  • 日付:2015/06/08 17:47:41
  • 回答数:1件
  • 手っ取り早い方法は、問題を当てるなど生徒を授業に巻き込んでしまうことです。 当てられてわからなかった場合はもう一度説明したり、しっかり授業を聞いていないと分かる場合ははっきり叱責したり、生徒が授業に参加する理由を与えてあげましょう。 学生時代に眠たくなる先生の授業と、起きて授業を聞いていた先生は何が違ったか思い出してみるといいかもしれないですね。
  • 面接
  • 塾回答有
落ちてしまいました…。先日、とある塾の面接に行きました。面接の後、筆記試験を受けました。筆記試験はうまくいったつもりです。なので、面接で何か問題があったのだと思います。スーツで行きましたし、髪の...
  • 質問者:kotokoto3
  • 日付:2015/06/07 19:24:06
  • 回答数:1件
  • 自己分析ができていて、次回はより良い状態で面接に臨めるのではないかと期待しています。心構えというほどではないかもしれませんが、子供と接する仕事なので明るさや笑顔があると良いと思います。また、相手があってこそ、なので「いかに相手のニーズを満たせるか」ということを意識すれば、面接官の意図を読み取って適切な受け応えができると思いますよ。確かに待遇面のことは、あまりに言いすぎると「本当に教育に関心があるのだろうか?」と思われるリスクはありますね。先生って「生徒のために」を考える奉仕者的要素も求められるので、「自分のことばかり」ではマイナスですよね。そのことが自覚できているkotokoto3さんなら次はうまくいくと期待しています。がんばってください!
  • 同僚・上司との関係構築
  • 塾回答有
私は4月から塾講師をやっているものです。現在はチューターとして、室長の授業の補佐をしたり、授業時間をお借りして、授業をし、アドバイスをいただいています。室長はとても優しい方で、親身になって指導し...
  • 質問者:miku1996
  • 日付:2015/06/06 23:10:07
  • 回答数:1件
  • ベテランあるいは年長者と接し方って、なかなか難しい問題ですよね。現場を直接見てみないことには明確なことは言いきれないのですが、組織の秩序(指揮系統のルール)から考えると、いち講師の言動よりも室長の指示が優先されることになるかと思います。室長は教室の原理・原則に沿って指示・指導をしているはずなので、これはいち講師の経験や言動より、はるかに重く守られるべきだと思います。そういう点ではmiku1996さんの気持ちは、理解できるし妥当なところだと感じます。これらを踏まえ、その1件について室長に報告・相談してみるのもひとつの方法ではないかと思います。ベテラン講師であれ、教室が掲げているルールを逸脱することは許されないことですし、教室の秩序や快適な環境づくりという観点で生産的な話し合いがなされることを期待します。より良い職場を目指して、がんばってみてください!
  • 生徒との関係構築
  • 塾回答有
初めて質問させていただきます。私は大学2年生で、4月に塾講師になったものです。集団授業をしているのですが、授業内のテスト中に、ある生徒がカンニングをしているのを確認しました。その場で注意をしよう...
  • 質問者:pauloop
  • 日付:2015/06/06 22:51:21
  • 回答数:1件
  • カンニングはもちろん注意すべきことです。けれども集団の中で注意して、それが効果を発揮するのは講師と集団との信頼関係があるときです。ですから、それがあまり自信がない場合、最初は1対1の状況をつくって注意したほうがよいと思います。また、内容としてはいきなり『注意』するのではなく「この前のテストで~を見たけれども、何かプレッシャーとか感じているのか」のように生徒側が話を受け入れるような話し方で入るとよいと思います。いずれにしても、上司や同僚とも相談してみんなで解決していくとよいと思います。
  • 宿題
  • 塾回答有
生徒の宿題について相談です。塾講師2年目・国語科・中学受験生指導をしているものです。生徒の宿題を見ていると、〇ばかりが付いています。しかし、その宿題が範囲となっているテストを見てみると、結果は散...
  • 質問者:potatoegg
  • 日付:2015/06/06 22:33:16
  • 回答数:1件
  • まず、解答を渡してしまっているのであれば回収すべきだと思います。また、生徒の心理としては宿題を早く終えたい、先生や親に叱られるのがいや、など考えられますが、宿題の量とレベルがその生徒に合っているかどうか再検討すべきだと思います。中受生ということなのでカリキュラム等やるべきことが多いと思いますが、それでも無駄な時間と労力をかけているだけなのであれば意味のあることを少しでもやるべきだと思いますので、上司と相談して宿題について話し合うべきだと思います。生徒が努力でできるギリギリのところからはじめて徐々に量やレベルを上げていくとよいと思います。もちろん宿題の意義についても押しつけではない口調で話をしていくべきだと思います。
探している情報が見つからない場合は質問してみよう!
質問したい方はコチラから

▲質問一覧|塾講師ステーション情報局(19ページ目)ページ上部へ

塾講師ステーション情報局について
質問コーナー
塾講師の求人を探す

画面上部に戻る